2018年1月6日 中山 芝2000
枠番 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 枠番 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
馬番 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 馬番 |
母馬名
馬名
父馬名
脚質
毛色
|
母馬名
馬名
父馬名
脚質
毛色
|
|||||||||||||||||
斤量 馬齢 |
56.0牡4 | 56.0牡6 | 53.0セ7 | 57.0牡8 | 54.0牡5 | 55.0牡7 | 54.0牡6 | 56.0牡5 | 56.0牡4 | 52.0牡7 | 56.0牡6 | 55.0牡4 | 54.0牝8 | 54.0牡4 | 54.0牡7 | 55.0牡6 | 56.0牡4 | 斤量 馬齢 |
騎手 | 福永 | 勝浦 | 三浦 | 柴田大 | 吉田隼 | 田辺 | 柴山 | 北村宏 | 横山典 | 田中勝 | 岩田 | 戸崎圭 | 川田 | 蛯名 | 内田博 | 石橋脩 | 松岡 | 騎手 |
調教師 | 栗東中竹 | 栗東西橋 | 美浦二ノ宮 | 美浦相沢 | 栗東鮫島 | 栗東松永幹 | 美浦小島太 | 栗東矢作 | 美浦菊沢 | 美浦清水英 | 美浦斎藤誠 | 美浦手塚 | 栗東角居 | 美浦小島茂 | 美浦加藤征 | 美浦堀 | 美浦畠山 | 調教師 |
馬体重 | 468(+2) | 464(-4) | 480(+2) | 500(+12) | 530(+4) | 468(-4) | 504(+4) | 496(-10) | 498(+4) | 454(0) | 530(+14) | 522(+8) | 452(-4) | 506(+2) | 486(+6) | 484(0) | 480(+10) | 馬体重 |
オッズ | 15.75人気 | 114.514人気 | 133.215人気 | 51.212人気 | 197.116人気 | 43.511人気 | 36.310人気 | 55.613人気 | 4.93人気 | 225.917人気 | 9.34人気 | 2.51人気 | 17.36人気 | 20.87人気 | 33.29人気 | 26.68人気 | 4.92人気 | オッズ |
着順 | 枠番 | 馬番 | 馬名 | 人気 |
---|---|---|---|---|
1 | 3 |
6 | セダブリランテス | 1人気 |
2 | 1 |
1 | ウインブライト | 2人気 |
3 | 6 |
11 | ストレンジクォーク | 10人気 |
1952年に5歳(現4歳)以上のハンデキャップの重賞競走『金杯』として創設され、当初は中山競馬場の芝2600mで行われていた。その後、1954年に負担重量が別定に変更されたが、1961年には再びハンデキャップに戻され、芝2000mに距離が短縮された。
また、同年より開催時期を1月の中旬から新春最初の節に繰り上げて行われるようになった。開催場は幾度かの変更ののち、1980年から中山競馬場での開催に定着し、現在に至っている(1971年と1978年は積雪のため、東京競馬場・ダート2100mに変更。また、1972年は馬インフルエンザの影響により、4月30日に福島競馬場・芝2000mで行われた)。
出走資格は、1994年に混合競走となり、外国産馬に門戸が開放された。また、2006年には国際競走に指定され、外国馬は4頭まで出走可能となったが、翌2007年の日本のパートI国昇格に伴い、外国馬の出走枠が8頭に拡大された。
なお、1996年より東西で行われる金杯を区別するため、『中山金杯』の名称となった。本競走は、京都金杯と並んで、中央競馬の新年の開幕を飾る名物競走として、多くのファンに親しまれている。