ゴール前写真・回顧

このまま読む

■府中マイル巧者クラレントが重賞3勝目

スタートは、4番レインスティックが2馬身半、3番ブライトライン、7番キングストリート、11番マウントシャスタ、14番インプレスウィナーがそれぞれ1馬身ほどの遅れ。先行争いは、中から10番レッドスパーダがハナを窺う。差のない2番手に、8番トライアンフマーチ、12番スマートシルエットが続き、5番クラレントもこの直後で鞍上が抑え込む仕草。これを見ながら、13番リアルインパクト、16番ガルボが続き、殆ど差が無く人気の9番ドナウブルー。3馬身差の中団グループは、掛かりながらの2番リーチザクラウンと6番スマイルジャック、15番ヤマニンウイスカーの3頭が並走。後方は1馬身差で、マウントシャスタ、ブライトライン、1番ダイワマッジョーレ、インプレスウィナー、レインスティック、キングストリートがひとかたまりで続いて全馬16頭。

 先手を奪って単騎逃げに持ち込んだレッドスパーダのペースは上がらず、前半3F35秒5、同4F47秒6。パンパンの良馬場を踏まえると、さすがに緩いペース。これにより、レースは終盤3Fの上がり勝負がの様相となった。3?4コーナーも殆ど馬順が入れ替わらずに、最後の直線へと向いてきた。

 直線では、ゆったり逃げて脚を残していたレッドスパーダに、楽な手応えで並んできたスマートシルエット。この直後で持ったままの手応えが、トライアンフマーチ。外からは、リアルインパクトとガルボが浮上。残り250mあたりでは、内の各馬の間からクラレントが前に急接近してきて単独先頭に躍り出る勢い。さらに内からは、トライアンフマーチが手応え十分でまだ溜めている。残り100m手前で半馬身ほど抜け出たのがクラレント。ゴール前でも混戦模様の2着争いには、内で追いすがるトライアンフマーチとレッドスパーダを目がけて、ダイワマッジョーレが間を割って伸びてこれがどうやら2番手を確保したか。その間にクラレントが1/2馬身のリードを保ったまま、優勝ゴールイン。2着にダイワマッジョーレ、クビ差の3着にトライアンフマーチ。4着はレッドスパーダ。やや離れた5着がブライトライン。人気どころ、マウントシャスタは9着、ドナウブルーは10着、GI馬のリアルインパクトは11着。勝ちタイムは1分32秒9(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 10(8,12)13(5,9,16)(2,6,15)(3,11,14)(1,4,7)
4コーナー (*10,12)(8,13)(9,16)5(6,15)2(3,14)(1,11,7)4
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.4
12.4
23.5
11.1
35.5
12.0
47.6
12.1
1000m 1200m 1400m 1600m
59.4
11.8
1:10.6
11.2
1:21.6
11.0
1:32.9
11.3

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー