ゴール前写真・回顧

このまま読む

■イスラボニータが直線の叩き合いを制し重賞初制覇

 各馬揃ったスタートを切る。まずは2番オールステイが先手を取る。1馬身差で6番ウインマーレライが続き、1馬身後ろに1番イスラボニータ、5番ラングレー、8番プレイアンドリアルが内から並んで先団を形成。2馬身開いて3番キーンソードと7番ワンアンドオンリーが並び、さらに2馬身差で9番サトノアラジン、11番ケンブリッジベストと続くところを外から14番ワールドマッチが上がっていく。1馬身差で4番クラリティシチー、10番アルテ、12番ハイアーレート、13番デルカイザーと差がなく続いて、最後方に15番リターンラルクとなった。

 逃げたオールステイの1000m通過タイムは59.6秒と概ね平均と言えるペース。3?4コーナーで目立つ動きをする馬はおらず、そのまま直線に向かう。

 直線に向いて残り400mを切ったところで外からプレイアンドリアルがわずかに先頭に立ち、オールステイとウインマーレライの間を割ってイスラボニータがこれに並びかける。ラングレーも食い下がるが、前を捕らえるような勢いはない。大外からはクラリティシチーとサトノアラジンが脚を伸ばしてきた。残り200mを切って優勝争いはイスラボニータとプレイアンドリアルに絞られ、両者叩き合いの末、イスラボニータがクビ差プレイアンドリアルを抑えてゴールイン。1.1/4馬身差の3着には、最後まで脚を使ったクラリティシチーが入り、4着にはラングレーが残った。サトノアラジンは5着。勝ちタイム1分45秒9(良)は、東京芝1800mの2歳戦レコードとなった。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー 2,6,1(5,8)-(3,7,11)(9,10)14(4,13)12,15
3コーナー 2,6(1,8)5(3,14)7,9(4,10,11)(12,13)15
4コーナー 2,6(1,8)5(3,14)-7,9,4,10,11(12,13)15
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

特集

レースメニュー