ゴール前写真・回顧

このまま読む

■サトノアポロが差し切りVで重賞初制覇

スタートは18頭がほぼ揃った飛び出し。正面スタンド前での先行争いは、出ムチを振って5番ドリームセーリングが果敢にハナへ。これに外から並んできた18番ヤマニンキングリーだが、こちらは2番手に収まる形。3番手は内で4番コスモオオゾラ、2番トウカイパラダイス、その外に6番アンコイルド、7番アドマイヤタイシもこの先団馬群に加わって1コーナーへと入る。

 2コーナーを回りながら、ドリームセーリングが後続に3馬身差のリード。2番手にヤマニンキングリー、1馬身差3番手のインにトウカイパラダイス、さらに1馬身差でアドマイヤタイシとコスモオオゾラがほぼ並んで4、5番手。1馬身差で3番パッションダンスだが、外から16番ショウリュウムーンがこれらに並びかけて前へ。この圏内には、15番ゲシュタルト、アンコイルドが続いて中団を形成。さらに1馬身差で3頭が並び、1番ダンツホウテイ、8番カノンコード、13番サトノアポロ。その外から、17番マッハヴェロシティ、9番ジャスタウェイも加わり、6頭ほどが一団になる。1馬身差の後方各馬は、14番ロードオブザリング、11番ジョワドヴィーヴル、12番セイクリッドバレーの3頭が並び、2馬身差の最後方で10番テイエムアンコールという隊列となった。

 逃げるドリームセーリングのペースは淡々と淀みなく、12秒台前半のラップを刻み続けて前半4F48秒2、同5F60秒2と平均的なものとなった。4コーナーに入ると、先頭のドリームセーリングへ抜群の手応えでトウカイパラダイスが迫り、これに並びかけながら早くもアドマイヤタイシが3番手まで進出。内からはパッションダンスも接近してきた。

 直線向いて坂を駆け上がりながらの残り300mでは、トウカイパラダイスとアドマイヤタイシが後続を引き離してマッチレースの様相。これに最内からパッションダンスも迫るが、伸びはジリジリ。残り200mで後続に1馬身半差を付けた2頭だが、その外から中団待機のサトノアポロとゲシュタルトが徐々に前へと忍び寄る。残り80mを切ったあたりで、前2頭の競り合いをサトノアポロが並ぶ間もなく差し切り、重賞初制覇の優勝ゴールイン。交されてからもしぶとかったアドマイヤタイシはクビ差及ばず、また2着。最後に甘くなったトウカイパラダイスが3着、結局上位3頭の圏内に加われなかったパッションダンスが4着、最後はジリ脚になったゲシュタルトが5着。ジョワドヴィーヴルは後方から追い込むも6着、ジャスタウェイは見せ場なく8着。勝ちタイム1分59秒6(良)は、コースレコード。

コーナー通過順位

1コーナー 5-18,2(4,7)(3,6)(8,15)(1,13,16)9,17(11,12)10,14
2コーナー 5-18,2(4,7)(3,15)(6,16)(1,8)13,9,17(11,12)-(14,10)
3コーナー 5-(2,18)7(3,16)(4,15)(1,6,13,17)9(14,8,11)12,10
4コーナー 5,2(18,7)(3,15,16)(13,17)(1,6,9)(4,11)(14,8,12)10
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.4
12.4
23.4
11.0
35.9
12.5
48.2
12.3
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.2
12.0
1:12.2
12.0
1:24.0
11.8
1:35.9
11.9
1800m 2000m
1:47.3
11.4
1:59.6
12.3

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー