ゴール前写真・回顧

このまま読む

■エーシントップが逃げ粘って重賞2勝目

 スタートは、最内1番アジャストメントが3馬身半、4番エールブリーズが1馬身半、5番タマモベストプレイ、11番ザラストロが1馬身ほど出遅れ。注目の先行争いは、内から馬ナリで楽に飛び出して2番エーシントップが単騎逃げに持ち込む様相。2番手以下もスンナリと落ち着き、抑えつつ3番ヒシアメジスト、7番サイモンラムセス、その後ろはタマモベストプレイ、10番アグネスキズナ、14番カオスモス、掛かるのを抑え込みながら6番ネオウィズダムも先団グループの一角だが、これは中団に控える構えで15番ヒルノクオリアも同様の形。これに内から並んでエールブリーズとなって、1馬身差の中団グループは最内に12番ヘミングウェイ、9番レッドアリオン、8番アルバタックス。さらに2馬身差でザラストロ、2馬身差でアジャストメント、さらに1馬身差で16番アットウィル。3馬身以上離れた最後方の追走が13番テイエムシングンで、3?4コーナーの中間地点へ。

 果敢に逃げたエーシントップのラップは、前半3F34秒6、同4F46秒6の平均的な流れ。これを、各馬が深追いを避ける形でマイペースの逃げを展開していった。

 4コーナーを回りながらペースを上げていくエーシントップを巡り、これに外からカオスモス、中からサイモンラムセス、最内タマモベストプレイがあまり差が無く続いて最後の直線に入り、残り400mを切って2番手グループの3頭を1馬身半ほど引き離して逃げ込みを図るエーシントップ。その後方には、アルバタックスとヘミングウェイが迫ってきた。残り200mでもまだまだ粘るエーシントップを、追っていたタマモベストプレイ・カオスモスの脚色が薄れてきたところを交して、最内から急浮上してきたのがヘミングウェイ。残り100mを切って、勢い衰えてきたエーシントップに外から馬体を併せて迫るが、決勝線まではエーシントップが踏ん張り通して重賞2勝目。最後にクビ差まで急接近のヘミングウェイが2着。内で踏ん張ったタマモベストプレイが3着。カオスモスは4着。5着は中団から追い上げたレッドアリオン。勝ちタイムは、1分34秒3(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 2(7,14)5(3,10)4(6,15)(12,9)(8,11)1,16-13
4コーナー 2(7,14)5-(4,3,10)(12,6,15)(8,9)11(1,16)-13
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.2
12.2
23.2
11.0
34.6
11.4
46.6
12.0
1000m 1200m 1400m 1600m
58.6
12.0
1:10.5
11.9
1:22.0
11.5
1:34.3
12.3

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー