ゴール前写真・回顧

このまま読む

■さあ凱旋門賞へ!ハープスターがゴールドシップとの対決を制す!

 各馬揃ったスタート。5番ゴールドシップは五分のスタートから最後方に下げ、8番ハープスターも後方に。まずは戦前の予想どおりに6番トウケイヘイローがハナを切り、1番ロゴタイプ、12番ルルーシュなどが続いて最初のコーナーへ。

 2コーナーを回って先頭は依然トウケイヘイロー。3馬身ほど離れてロゴタイプ、そのすぐ外に4番ムーンリットレイク、さらに1馬身差の外にルルーシュが続き、直後の内に3番タマモベストプレイと2番トウカイパラダイスが並ぶ。1馬身半離れて14番ナカヤマナイト、その内に7番エアソミュール、2馬身差で10番ホエールキャプチャ、11番ラブイズブーシェが続き、さらに1馬身後ろに13番スーパームーンと9番アドマイヤフライトが並んで追走。2馬身離れた後方2番手がハープスター、そこから4?5馬身ほど離れた最後方がゴールドシップとなった。

 1000m通過タイムは58.4秒。残り800m辺りからゴールドシップが進出を開始し、3コーナー手前で馬群に取りつく。ここでハープスターも動き、逃げるトウケイヘイロー、2番手のロゴタイプの外に2頭揃って並びかけたところで最後の直線を迎える。

 直線に入りすぐさまハープスターが先頭に立ち、これをゴールドシップが追う形に。トウケイヘイロー、ロゴタイプら先行勢に余力はなく、中団から伸びてきているホエールキャプチャやラブイズブーシェとの差も大きい。完全に一騎打ち状態となったハープスターとゴールドシップの争いは、先に抜け出したハープスターがゴールドシップの追撃を凌ぎ切り、3/4馬身差で勝利。凱旋門賞へ向けて弾みをつけた。2着ゴールドシップから5馬身離れた3着には、ホエールキャプチャが入った。トウケイヘイローは11着だった。勝ちタイムは1分59秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 6-(1,4)(2,12)(3,14)(7,10)(11,13,9)-8-5
2コーナー 6-(1,4)12(3,2)(7,14)10(11,13,9)-8-5
3コーナー 6(1,4)(3,2,12)(7,14)(11,10,8)(13,9,5)
4コーナー 6(1,2)(3,8,5)(11,7)(10,12,14)13,4-9
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.6
12.6
23.3
10.7
34.9
11.6
46.5
11.6
1000m 1200m 1400m 1600m
58.4
11.9
1:10.5
12.1
1:22.8
12.3
1:35.1
12.3
1800m 2000m
1:47.1
12.0
1:59.1
12.0

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー