ゴール前写真・回顧

このまま読む

■フェノーメノが故障を乗り越え連覇達成!

 スタートで8番ゴールドシップが遅れ、最後方からの競馬となった。1周目の3コーナーに入って先頭は3番サトノノブレス。1馬身差で4番サイレントメロディが続き、さらに1馬身差で2番アドマイヤフライトと17番ヒットザターゲットが並ぶ。1馬身半開いて1番アスカクリチャンと5番レッドカドーが並び、その後ろに7番フェノーメノ、18番デスペラード、16番ジャガーメイル、6番ホッコーブレーヴ、11番ラストインパクト辺りが固まる。また1馬身半開いて15番アドマイヤラクティ、差がなく12番ウインバリアシオン、その後ろに9番タニノエポレット、10番フェイムゲーム、13番オーシャンブルーが並んで、1馬身差で14番キズナ、さらに2馬身後ろの最後方がゴールドシップとなった。

 スタンド前に入ってラストインパクトが一気に進出。一旦2番手まで上がるが、そこから控えて4番手に下げる。1000mの通過タイムは61.7秒。2周目に入り、サトノノブレス、アスカクリチャン、ヒットザターゲットの3頭が後続を離して先団を形成。フェノーメノは中団のイン、ウインバリアシオンは後方4番手、キズナとゴールドシップは後方2番手と最後方のままで、馬群はかなり縦長となった。

 2周目3?4コーナーに入り、各馬の差は一気に詰まる。フェノーメノは前へ進出しながら馬場の中ほどへと持ち出し、ウインバリアシオンとキズナは外を回って中団まで上がる。ゴールドシップもキズナについていく形で大外を回り、最後の直線を迎える。

 直線に入りまずは粘るサトノノブレスをラストインパクトが追う形となるが、残り200mを切ったところでフェノーメノがこれらを捕らえて先頭に立つ。そのすぐ外のウインバリアシオンもフェノーメノに並びかける態勢。さらに外からはホッコーブレーヴとキズナが併せて伸びてきた。ゴールドシップも来ているが、前を捕らえる勢いはない。最後はそのままウインバリアシオンがフェノーメノを追い詰めるも交わしきれず、ホッコーブレーヴが外から強襲してきたところでゴール。凌ぎ切ったフェノーメノが連覇を果たした。クビ差の2着争いは際どくなったが、ウインバリアシオンがわずかに先着。ハナ差でホッコーブレーヴが3着となった。キズナは最後突き抜けられず1/2馬身遅れての4着、ゴールドシップは7着だった。勝ちタイムは3分15秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー (*3,1)17-11,4,2,5,7,18,6,16(15,10)12,9,13,14,8
2コーナー 3,1,17-11-4,2,5,7(6,18)16,15,10(9,12)-13,14-8
3コーナー 3,1(17,11)2,4,7(5,18)6(15,16,10)12(9,8,14)13
4コーナー 3,11(17,2)(4,1,7)(5,12)(6,14)(9,10)(15,18,8)16,13
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.8
12.8
24.8
12.0
36.9
12.1
49.3
12.4
1000m 1200m 1400m 1600m
1:01.7
12.4
1:13.8
12.1
1:25.1
11.3
1:37.6
12.5
1800m 2000m 2200m 2400m
1:50.5
12.9
2:03.4
12.9
2:16.3
12.9
2:28.6
12.3
2600m 2800m 3000m 3200m
2:40.3
11.7
2:52.3
12.0
3:03.4
11.1
3:15.1
11.7

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー