ゴール前写真・回顧

このまま読む

■トーセンスターダム復活の差し切りV! 2着は同着

 スタートでは7番ダイワマッジョーレが出遅れ。まずは大方の予想どおりに4番エイシンヒカリがハナを切る。1馬身差で9番マコトブリジャール、その後ろに1番アドマイヤタイシ・8番アズマシャトル・10番ウインフルブルームが横一線で続く。その1馬身後ろも2番シゲルササグリ、5番デウスウルト、11番フルーキー、12番バッドボーイが固まる形。1馬身半開いて6番トーセンスターダム、そのすぐ外にダイワマッジョーレ、この2頭の後ろの最後方が3番スマートレイアーとなった。

 1000mの通過タイムは58.8秒。3?4コーナーでのエイシンヒカリのリードは1馬身。2番手は変わらずマコトブリジャール、単独3番手にウインフルブルームが上がり、4番手以下は差のない隊列で直線に入っていく。

 直線に入り、ウインフルブルームが早くもズルズル後退。マコトブリジャールはまだ踏ん張っているがエイシンヒカリとの差は縮まらない。最後方のスマートレイアーは進路取りに手間取って追い出しが遅れた。伸びてきているのは内で馬群を捌いているデウスウルト、先行してまだ脚があるアズマシャトル、中団待機のフルーキー、4コーナー出口で上手く外に出したトーセンスターダムといったところ。残り200mを切ってもまだエイシンヒカリが先頭だったが、ここで一杯となり、デウスウルトが先頭に立つ。その外からフルーキーとトーセンスターダムが迫り3頭の争いとなったが、トーセンスターダムの伸びが一歩上回り、デウスウルトを差し切ったところでゴール。2月のきさらぎ賞以来となる、久々の勝ち星を挙げた。クビ差の2着はデウスウルトとフルーキーの際どい争いとなり、写真判定の末、この2頭が同着となった。スマートレイアーは6着、エイシンヒカリは9着だった。勝ちタイムは1分45秒9(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 4,9,10(1,8,12)(2,11)(5,7)6,3
4コーナー 4,9(1,8,10)(5,11,12)(2,7)6,3
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.6
12.6
23.8
11.2
35.3
11.5
47.1
11.8
1000m 1200m 1400m 1600m
58.8
11.7
1:10.4
11.6
1:21.4
11.0
1:33.0
11.6
1800m
1:45.9
12.9

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー