ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ラストインパクトが積極策で押し切り快勝、重賞初制覇

 各馬ほぼ揃ったスタート。まずは5番エディンが押して行くが、16番シャトーブランシュが外からこれに並びかけて行き、14番サンライズメジャー、12番サクラプレジール、9番ゼロス、15番サトノシュレンがほぼ横一線で続いていくところで1コーナーへ。

 2コーナーを回って先手を取りきったのはエディン。1馬身差でゼロス、半馬身差でサクラプレジール、サトノシュレンと続く。1馬身開いてサンライズメジャー、さらに1馬身差で1番カフナ、その直後に7番ラブイズブーシェ、シャトーブランシュと並ぶところで、外から一気に4番ラストインパクトと13番タムロスカイが上がっていき、結局ラストインパクトが先頭まで躍り出る形に。ラブイズブーシェの後ろは6番ブレイズアトレイル、2番カルドブレッサが並び、1馬身差で3番ミヤジタイガ、さらに1馬身差の最後方が8番アロマティコと11番スマートギアとなった。

 1000mの通過タイムは59.4秒。ラストインパクト、タムロスカイ、ゼロス、サンライズメジャーという隊列となって馬群は3?4コーナーに入っていく。

 直線に向いて、ラストインパクトのリードは2馬身。タムロスカイは失速しゼロスが2番手に浮上。その外からカフナが良い伸び脚を見せている。結局ラストインパクトはこの後続とのリードを保ったままゴールまで駆け抜け、重賞初制覇を果たした。2.1/2馬身差の2着はゼロスを交わしたカフナと、その後ろから最後に並びかけてきたブレイズアトレイルの争いとなったが、アタマ差カフナに軍配が上がった。3着がブレイズアトレイル。勝ちタイムは1分45秒3(良)。

コーナー通過順位

1コーナー (*5,9,12,14)(15,16)(1,7)(3,6)(2,4)13,8,11 10
2コーナー (*5,9)(15,12)14(1,7,16)(3,6)(2,4)(8,13)11 10
3コーナー (*4,13)(9,12,14)(5,1,7,16)(15,6,2)-(3,8,11) 10
4コーナー 4(9,13)(1,14)(12,7)(16,2)(5,15,6,8)3,11 10
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.7
11.2
35.9
12.2
48.1
12.2
1000m 1200m 1400m 1600m
59.4
11.3
1:10.7
11.3
1:22.1
11.4
1:33.5
11.4
1800m
1:45.3
11.8

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー