ゴール前写真・回顧

このまま読む

■サトノノブレスが外から鮮やかに差し切り重賞2勝目

 スタートでは7番タガノグーフォと11番ローゼンケーニッヒが出遅れ。まずは1番メイショウナルトがスンナリと先手と取り、これに5番ミキノバンジョー、4番オートドラゴン、3番タムロスカイ辺りが続いて最初のコーナーに入る。

 2コーナーを回って先頭は依然メイショウナルト。2馬身差でタムロスカイが2番手を追走。3馬身開いてオートドラゴン、その後ろにミキノバンジョーと14番ラストインパクトがつける。2馬身開いて9番サトノノブレス、その内に6番カネトシディオス、後ろの外に10番ニューダイナスティが続く。1馬身差で13番マーティンボロ、内に2番マデイラ、その1馬身後ろを8番ボレアスが追走。以下、ローゼンケーニッヒ、12番ダコールと続いて、最後方はタガノグーフォとなった。

 快調に逃げるメイショウナルトの1000m通過タイムは60秒ちょうど。3?4コーナーに入りサトノノブレス、マーティンボロが外から前に取りついていき、ラストインパクトもポジションを上げて最後の直線に入る。

 直線に入り、リードを取って逃げ込み態勢に入るメイショウナルトをサトノノブレス、マーティンボロ、ラストインパクトが追うが、ラストインパクトの脚色は鈍い。メイショウナルトは渋太く粘りを見せたが、内と外の馬場差が出たか、残り100mを切ったところで一気にサトノノブレスが突き抜け、そのままゴールイン。日経新春杯以来となる重賞2勝目を挙げた。1.3/4馬身差の2着は、同じく外を通ったマーティンボロ。メイショウナルトはさらに1.3/4馬身差の3着となった。ラストインパクトは6着に沈んだ。勝ちタイムは1分59秒8(稍重)。

コーナー通過順位

1コーナー 1,3,4(5,14)-(6,9)10,2(8,13)-12(7,11)
2コーナー 1,3-(5,4,14)-(6,9)10(2,13)(8,11)12,7
3コーナー 1,3(5,14)9(4,10)(6,13)(2,8,11,12)-7
4コーナー 1(3,14,9)13(5,10)12(4,11)2,6(8,7)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.4
12.4
23.4
11.0
34.7
11.3
47.5
12.8
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.0
12.5
1:11.9
11.9
1:24.0
12.1
1:36.0
12.0
1800m 2000m
1:47.4
11.4
1:59.8
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー