ゴール前写真・回顧

このまま読む

■レッドアリオンが逃げ切り、クラレントとの兄弟制覇達成

 スタートで12番レッドアリオンが若干出負けしたが、押して前へ出て行く。まず先頭に立ったのは3番スマートオリオンだったが、外からレッドアリオンが一気にハナを奪った。2番手となったスマートオリオンの外に10番ヤングマンパワーが続き、直後に2番エールブリーズ、7番シャイニープリンス、6番アルマディヴァン、5番カフェブリリアント、11番エキストラエンドらが一団となった。この一団から1馬身半差で4番マジェスティハーツと8番アルバタックス、2馬身開いて9番ゴールドベル、さらに1馬身半後ろの最後方が1番サトノギャラントとなった。

 600mの通過タイムは36.4秒。3?4コーナーでレッドアリオンのリードは2馬身ほどに広がり、後続各馬は一団となって長い直線に入っていく。

 残り400m地点でスマートオリオン・ヤングマンパワーがレッドアリオンに並びかける。その後ろは5頭がひしめきあっており、アルマディヴァン、サトノギャラント、カフェブリリアントは前の3頭がカベになって追えない。残り200mを切って、一旦は並ばれたレッドアリオンが再び抜け出していく。ヤングマンパワーと最内に進路を取れたアルマディヴァンが懸命に追いすがり、外からはマジェスティハーツが脚を伸ばしてきたが、レッドアリオンはこれらを振り切りゴールイン。昨年このレースを勝った兄クラレントとの兄弟制覇を達成した。2着は3/4馬身差でマジェスティハーツ、3着はさらに1/2馬身差でヤングマンパワーとなった。カフェブリリアントは7着、サトノギャラントは8着だった。勝ちタイムは1分32秒6(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 12,3,10,7(2,11)5(6,4,8)-9-1
4コーナー 12-3(2,10)(7,11)(6,5)8,4(1,9)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
13.2
13.2
24.7
11.5
36.4
11.7
47.9
11.5
1000m 1200m 1400m 1600m
59.3
11.4
1:10.5
11.2
1:21.2
10.7
1:32.6
11.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー