ゴール前写真・回顧

このまま読む

■シングウィズジョイが押し切り重賞初V オークス行きの切符を獲得

 スタートでは17番レッドカーラが出遅れ。まずは好スタートを切った5番シングウィズジョイが出て行くが、15番グリシーヌシチーが外からこれを交わして先頭に立った。2番手に控えたシングウィズジョイから1馬身差で6番ディアマイダーリン、半馬身差の外に12番フロレットアレーが続く。1馬身差で1番マキシマムドパリ、11番バンゴール、14番サダムブルーハワイが一団となって、2馬身差で2番ウインアキレア、その外を10番エバーシャルマンが追走。1馬身半差で7番アスカビレンと16番ナガラフラワー、さらに1馬身半差で4番ロックキャンディと13番ゴージャスガールが並ぶ。3馬身開いて9番リアンドジュエリー、1馬身差で3番タマモボレロと8番アドマイヤピンクが続いて、さらに3馬身ほど離れた最後方がレッドカーラとなった。

 前半1000mの通過タイムは62.6秒。3?4コーナーでグリシーヌシチーのリードはほとんどなくなり、先団がひとかたまりとなって最後の直線に入っていく。

 直線に入り、残り400m地点でシングウィズジョイがわずかに先頭に立つ。シングウィズジョイとグリシーヌシチーの間からディアマイダーリンが差を詰め、その後ろのマキシマムドパリも脚を伸ばしている。残り200mを切ってもシングウィズジョイが渋太く粘り、内で食い下がるディアマイダーリンに抜かさせない。3番手にはマキシマムドパリが浮上し、前2頭を追う。結局この2頭の争いはゴールまで続いたが、シングウィズジョイが最後まで粘り切って優勝。初めての重賞制覇を果たした。2着はクビ差でディアマイダーリン、3着はさらにクビ差でマキシマムドパリとなり、この3頭が5月24日に行われるオークスの優先出走権を獲得した。勝ちタイムは2分1秒8(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー 15,5(6,12)(1,11,14)(2,10)(7,16)(4,13)9(3,8)-17
3コーナー 15,5(6,12)11(1,14)-(2,10)-(7,16)(4,13)-9(3,8)-17
4コーナー (*15,5)(6,12)(11,14)(1,2)10(7,16)(4,13)-9(3,8)-17
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
13.1
13.1
25.1
12.0
37.3
12.2
49.8
12.5
1000m 1200m 1400m 1600m
1:02.6
12.8
1:15.2
12.6
1:27.4
12.2
1:38.9
11.5
1800m 2000m
1:50.1
11.2
2:01.8
11.7

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー