ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ラブリーデイが叩き合いを制し重賞連勝 キズナ3着・ハープ5着

 スタートで1番アクションスターが大きく出遅れ、最後方からの競馬となった。まずは、6番ラブリーデイがダッシュ良く行くところを、9番スズカデヴィアスが外から交わして先頭に立った。この2頭に3番レッドデイヴィス、5番ヒラボクディープと続いて最初のコーナーへ。

 2コーナーに入り、先頭は依然スズカデヴィアス。2馬身差でラブリーデイ、1馬身差でレッドデイヴィス、さらに1馬身差で11番ハギノハイブリッドと続く。1馬身後ろに10番マイネルディーン、半馬身差で8番ハープスター、その内をヒラボクディープが追走。3馬身離れて7番トウシンモンステラ、1馬身差で2番ノーステア、さらに1馬身差で4番キズナと続いて、最後方がアクションスターとなった。

 1000mの通過タイムは61.2秒。3?4コーナーに入り、ラブリーデイがスズカデヴィアスとの差を詰めていく。ハープスターも徐々に進出、その後ろにキズナも上がってきて、各馬最後の直線を迎える。

 直線に入り、逃げるスズカデヴィアスにラブリーデイが並んできて、2頭が叩き合いの形に。ハープスターは内を選んで切り込んでいくが、その際にトウシンモンステラの進路をカットしてしまった。大外に回ったキズナはグングンと脚を伸ばしている。残り200mを切っても前2頭の叩き合いは続き、ここでキズナが3番手に浮上。ハープスターは伸びあぐねている。キズナはそのまま前2頭に迫るものの、休み明けの分か一気に差し切ることができず、結局スズカデヴィアスとラブリーデイが並んだままゴール。写真判定の結果、ラブリーデイがわずかに先着し、前走の中山金杯に続く重賞連勝を決めた。2着はハナ差でスズカデヴィアス、3着はさらにクビ差でキズナとなった。ハープスターは5着だった。勝ちタイムは2分11秒5(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 9,6,3,11(5,10)8-2,7,4,1
2コーナー 9,6,3,11(5,10)8-2,7,4-1
3コーナー 9,6,11,3(8,10)5,7(2,4)1
4コーナー 9,6,11,3(8,10)5(7,4)(2,1)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.8
12.8
24.2
11.4
36.8
12.6
49.1
12.3
1000m 1200m 1400m 1600m
1:01.2
12.1
1:13.4
12.2
1:25.8
12.4
1:37.5
11.7
1800m 2000m 2200m
1:48.9
11.4
1:59.9
11.0
2:11.5
11.6

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー