ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ゴールドドリームが競り合いを制し重賞初制覇

 13番ストロングバローズが好スタートから出て行くが、ダートコースに入って1番マイネルバサラが上がってきてハナを奪った。2頭の後ろに2番ビービーサレンダー、直後に6番ピットボスと9番スミレ、その外に12番ゴールドドリームが続く。2馬身開いて8番ピュアコンチェルト、その内に3番ヤマイチジャスティ、外に11番クインズサターンが続く。3馬身開いて7番ヴェゼールと16番レッドウィズダム、1馬身半差で10番イーグルフェザーと14番グレンツェント、2馬身離れて4番ダノンフェイスが続き、さらに3馬身開いて5番ノーモアゲーム、そのさらに2馬身後ろの最後方が15番ヒロブレイブとなった。

 600mの通過タイムは35.3秒。3コーナーに入って、徐々にストロングバローズがマイネルバサラに並びかけていく。ゴールドドリームがこれを見る位置で続き、グレンツェントは外に出して直線勝負に賭ける態勢。

 直線に入り、ストロングバローズが楽な手応えで先頭に立ち、その外からゴールドドリームが迫る。グレンツェントも脚を伸ばしてきたが、3番手に浮上するのが精一杯というところで、人気2頭の一騎打ちになった。残り200m地点ではストロングバローズが1馬身ほどのリードをつけていたが、ここからゴールドドリームが差を詰め、最後はクビ差ストロングバローズを交わしてゴール。重賞初制覇を果たした。2着ストロングバローズから3馬身差の3着にはグレンツェントが入った。勝ちタイムは1分35秒8(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 1,13(2,6,9,12)-(8,11)(3,16)(7,14)10,4-5-15
4コーナー (*1,13)9(2,6,12)(8,11)(3,16)14,7(4,10)-5-15
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.6
11.1
35.3
11.7
47.3
12.0
1000m 1200m 1400m 1600m
59.6
12.3
1:11.4
11.8
1:23.4
12.0
1:35.8
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー