ゴール前写真・回顧

このまま読む

■紅一点マジックタイムが差し切り重賞初V

 1番キャンベルジュニアが抜群のスタートを切り、積極的に押してくる馬もおらずそのままハナに。1馬身差で11番サンライズメジャーが続き、その外に14番ロゴタイプが上がってきた。1馬身差で4番クラレントと8番エキストラエンド、さらに1馬身差で12番テイエムタイホー、その直後に6番サトノアラジン、10番マジックタイムが並走している。1馬身差の外に13番ダイワリベラル、1馬身差で3番ダイワマッジョーレと7番メイショウヤタロウ、さらに1馬身差で9番インパルスヒーローが続く。2馬身開いて5番ダッシングブレイズ、さらに2馬身離れて2番アルマワイオリ、1馬身差で16番タガノブルグと続いて、その後ろの最後方が15番フラアンジェリコとなった。

 600mの通過タイムは35.3秒。3コーナーに入ってサンライズメジャーとロゴタイプがキャンベルジュニアに並びかける。その他後続も差を詰めてきて最後の直線へ。

 直線に入り、苦しくなったキャンベルジュニアをロゴタイプが捕らえにかかる。4コーナー出口で空いた内を突いたマジックタイムがこれらを追い、その後ろのサトノアラジンや、外のダイワリベラルも脚を伸ばしてきた。残り200m手前でロゴタイプが先頭に立ったが、内のマジックタイムも迫る。サトノアラジンも伸びてはいるが、3番手までというところ。2頭に絞られた優勝争いは、最後にマジックタイムが出て決着。出走馬中唯一の牝馬が並みいる牡馬を破って重賞初制覇を果たした。ロゴタイプはクビ差の2着、さらに1.1/4馬身差の3着はサトノアラジンとなった。ダッシングブレイズは6着、キャンベルジュニアは8着だった。勝ちタイムは1分32秒8(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー (*1,11,14)12(4,8,13)(6,10)7,3(2,5,9)15,16
3コーナー 1,11,14(4,8,12)(6,10,13)(3,7,9,5)-2(16,15)
4コーナー (*1,11,14)(8,12)(4,10,13)(6,9,5)3,2,7,16,15
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.8
11.3
35.3
11.5
46.9
11.6
1000m 1200m 1400m 1600m
58.3
11.4
1:09.4
11.1
1:20.9
11.5
1:32.8
11.9

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー