ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ルミナスウォリアーが抜け出し重賞初制覇

 15番ヤマカツライデンがハナを切り、これに13番パリカラノテガミ、7番マイネルミラノなどが続いて最初のコーナーへ。

 1コーナーを回って、ヤマカツライデンのリードは2馬身。パリカラノテガミが単独2番手、その後ろに14番タマモベストプレイとマイネルミラノが続く。2馬身離れて4番ケイティープライドと10番ステイインシアトル、直後に6番アングライフェン、その外を12番ルミナスウォリアーが追走。1馬身差の内に1番サトノアレス、その外に11番ツクバアズマオーと9番スーパームーン、1馬身半差で3番ナリタハリケーン、2番ダンツプリウス、16番サクラアンプルールが続き、2馬身差で8番カムフィー、さらに1馬身後ろの最後方が5番レッドソロモンとなった。

 前半1000mの通過タイムは60.6秒。3コーナーに入り、アングライフェンが進出を開始。ルミナスウォリアーも外からスルスルと上がってきて先団に取りついた。サトノアレスは中団のインにおり、ステイインシアトルは早くも一杯になって後退してしまっている。

 最後の直線に入り、ルミナスウォリアーが早々に先頭に立った。渋太く粘るヤマカツライデンとアングライフェンが競り合い、その後ろからはタマモベストプレイが上がってきている。サトノアレスは止まってはいないものの、上位争いに加われるほどの勢いはない。完全に抜け出す形になったルミナスウォリアーは、そのままヤマカツライデン、アングライフェン、タマモベストプレイの2番手争いを尻目にゴール。待望の重賞初制覇を果たした。1.1/2馬身差の2着はタマモベストプレイ、さらにアタマ差の3着はヤマカツライデン。アングライフェンはアタマ差で4着、サトノアレスは6着、ステイインシアトルは15着だった。勝ちタイムは2分1秒2(重)。

コーナー通過順位

1コーナー 15,13(14,7)10(4,6,11)12(1,9)16(3,2)5,8
2コーナー 15,13(14,7)(4,6,10)(1,12)11,9(3,2,16)(8,5)
3コーナー (*15,13,7)14(6,10)(4,12)(1,11)9(3,2)16,8,5
4コーナー (*15,7)(14,13,6,12)4(1,11,10)(3,2,9)(8,16)5
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

特集

レースメニュー