ゴール前写真・回顧

このまま読む

■キタサンブラック有終の美! GI・7勝で歴代賞金王!

 2番キタサンブラックがスンナリとハナを切り、1周目の3コーナーへ向かう。1馬身差で7番シャケトラが2番手、直後に1番ヤマカツエースが続き、その外に15番カレンミロティックが上がってきた。1馬身差で3番クイーンズリング、その外に5番トーセンビクトリー、さらに1馬身差で6番サトノクロニクル、その内に4番ブレスジャーニー、外に9番サクラアンプルールが続く。1馬身差で12番サトノクラウン、半馬身差の外に10番シュヴァルグラン、1馬身差で8番レインボーライン、その外に13番ミッキークイーンと14番スワーヴリチャードがいる。1馬身半差で11番ルージュバック、さらに1馬身後ろの最後方が16番サウンズオブアースとなった。

 1周目のスタンド前に入り、キタサンブラックのリードは2馬身ほど。以下隊列は変わらないままゴール板を通過して2周目へ。1000mの通過タイムは61.6秒。2周目3コーナーに入って、トーセンビクトリーとスワーヴリチャードが外を回って上がっていく。シュヴァルグランもスワーヴリチャードが並んできたところで動いた。キタサンブラックは一旦後続を引きつけている。

 最後の直線に入り、キタサンブラックが再び後続を突き放した。好位につけていたクイーンズリングが懸命に脚を伸ばし、外からはシュヴァルグランとスワーヴリチャードが並んで上がってきたが、もはやキタサンブラックの優位は動かない。最後はクイーンズリングに1.1/2馬身差をつけてキタサンブラックがゴール。ラストランを見事勝利で飾った。

 3着は、2着クイーンズリングとハナ差でシュヴァルグラン。スワーヴリチャードはさらにクビ差遅れての4着だった。キタサンブラックはこの勝利でシンボリルドルフやディープインパクトと並ぶ史上最多タイのJRAGI・7勝目を挙げ、またテイエムオペラオーを超えて歴代賞金王の座に輝いた。勝ちタイムは2分33秒6(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 2(1,7)(3,15)(6,5)(9,10)(4,12,14)(8,13)16,11
2コーナー 2,7(1,15)3(6,5)(9,10)(4,12)(8,14)(13,16)11
3コーナー (*2,7)(1,15)3(6,5)(9,10)(4,12,14)(8,13,16)11
4コーナー (*2,7)(1,3,5)(6,15)(9,10,14)(4,12)(8,13)16,11
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

レースメニュー