ゴール前写真・回顧

このまま読む

■イクイノックス圧勝、天皇賞に続きキタサンブラックと親子制覇

 5番ジェラルディーナが出遅れて後方から。13番タイトルホルダーが押して最初のコーナーまでに先頭に立つ。15番ブレークアップが2番手、10番ジャスティンパレスがその内に潜り込み4コーナーを回っていく。16番ディープボンド、14番ボッケリーニも好位へ。

 枠なりに立ち回る2番イズジョーノキセキが好位集団の後ろ。その外に7番エフフォーリアがいて、12番ポタジェ、8番ウインマイティー、9番イクイノックスが中団に取り付いてホームストレッチを通過していく。

 後方にかけては4番アリストテレス、6番ヴェラアズール、11番ラストドラフトが並走。その後ろで3番ボルドグフーシュとジェラルディーナが並走し、最後方に1番アカイイトがつける。

 最初の1000mは1分01秒2。タイトルホルダーは2番手以下に3馬身差のリードを取って2周目に入っていく。中団から後方までは一団の馬群。イクイノックスはなだめられながら中団外を追走していく。

 3角以降からレースが動き、イクイノックスが馬なりで進出。内でディープボンド、エフフォーリアが食い下がるが、イクイノックスに比べると手応えは劣勢。後方にいたボルドグフーシュも勢い良く前に迫り、先団が雁行した形で直線に入った。

 競り合いになるまでもなくイクイノックスが先頭に立ち、後続を突き放す。ボルドグフーシュが追いすがるが差を詰めることはできず、イクイノックスが圧勝でグランプリホースに輝いた。勝ちタイムは2分32秒4(良)。ボルドグフーシュが2.1/2馬身差で2着、踏み遅れながらも追い込んだジェラルディーナがさらに1.1/2馬身差の3着に上がった。タイトルホルダーは直線で余力なく9着に敗れた。

コーナー通過順位

1コーナー 13-15(10,16)(14,7)2(12,9)8(4,6,11)(3,5)-1
2コーナー 13-15(10,16)(14,7)(2,12)9,8(4,6,11)(3,5)-1
3コーナー 13(15,16)(10,7)(14,9)(2,12,11)(8,4,6,5)(3,1)
4コーナー (*13,16)(7,9)10(2,14,3)(12,6)11(8,15,5)1,4
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
100m 300m 500m 700m
7.0
7.0
18.3
11.3
30.0
11.7
42.1
12.1
900m 1100m 1300m 1500m
54.6
12.5
1:07.7
13.1
1:20.4
12.7
1:32.8
12.4
1700m 1900m 2100m 2300m
1:44.6
11.8
1:56.5
11.9
2:08.7
12.2
2:20.1
11.4
2500m
2:32.4
12.3

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー