ゴール前写真・回顧

このまま読む

■10番人気のゼルトザームが差し切りV

 2番ロータスワンド、3番チークタイム、4番タヤスロンドンが出遅れ。14番ルージュレベッカは出遅れて外へ逃避。

 15番ゼルトザームが好発を切るも控え、1番スカイキャンバスが出脚良くハナを切る。半馬身差の2番手に5番ナスティウェザー、1馬身差で7番クールベイビー、さらに1馬身差で9番ナナオ、その内に2番ロータスワンドが上がる。2馬身開いて6番バスターコール、その内に4番タヤスロンドン、半馬身差で12番レガテアドール、さらに半馬身差の外に15番ゼルトザーム、1馬身差で3番チークタイム、その外に8番カレンナオトメ、外から13番ベルパッションが交わして上がっていく。1馬身差で10番アガシ、5馬身ほど開いて11番コルルディ、大きく差が開いてスタートで外へ逃避していた14番ルージュレベッカが追走する。前半600mの通過タイムは34.7秒。

 3角過ぎでゼルトザームが手応え良く上がっていく。前では逃げたスカイキャンバスがまだ手応え十分。その直後の内からナナオが手応え良く虎視眈々と進路を確保する。

 直線に入ってスカイキャンバスが2馬身ほど突き放し、ナナオが追撃するも、外から一気にゼルトザームが迫る。その後ろからは人気のベルパッションも追ってくる。残り150mで前の3頭が完全に抜け出し、優勝争いは3頭に絞られる。残り50mで勢いよくゼルトザームが1馬身抜けだし、そのままゴール。勝ちタイムは1分11秒7。

 1馬身差の2着にナナオが上がり、さらに3/4身差の3着にスカイキャンバスが入った。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー (*1,5)(9,7)(2,15)12(4,13)(6,10)(3,8)11=14
4コーナー (*1,5)9,7,15(12,13)(2,4,6,10)(3,8)11=14
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.2
12.2
23.1
10.9
34.7
11.6
46.7
12.0
1000m 1200m
59.0
12.3
1:11.7
12.7

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー