ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ローシャムパークが差し切って重賞初制覇!

 ほぼ横一線のスタート。11番マイネルウィルトスがトモを落とし気味で最後方から。2番ユニコーンライオンが内枠から飛び出しハナを奪う。半馬身離れた2番手で14番テーオーシリウスが折り合いをつける。そこから2馬身差3番手のインに5番ヤマニンサルバム、そこから1馬身差に4番手16番キングオブドラゴン、そこから1馬身差の内に4番ドーブネ、1馬身差の外に15番アルナシームが追走。

 さらに1馬身差の内から7番ルビーカサブランカ、6番ロングラン、12番ローゼライトが並び、半馬身差で9番ローシャムパークが追走する。そこから1馬身離れて内に1番イクスプロージョン、外に10番アラタ、そこから3/4馬身差に3番ハヤヤッコ、さらに1馬身差で13番スカーフェイス、2馬身離れて、8番ブローザホーン、さらに3馬身離れた最後方に11番マイネルウィルトスという隊列。1000mの通過タイムは1分0秒0。

 3角手前で中団、後団が仕掛け、前ではヤマニンサルバムが先頭に立つ。直線に立つともう一度ユニコーンライオンが盛り返すが、ヤマニンサルバムの間をルビーカサブランカがすくう。外からは一気にローシャムパークが伸びてくる。内からは馬群を捌きながらブローザホーンが、間からはハヤヤッコ、大外からはマイネルウィルトスが伸びてくる。残り50mでローシャムパークが一気に先頭に立ちそのまま突き放して優勝。勝ちタイムは2分1秒4。

 2着争いは4頭による激しい争いとなったが、ローシャムパークから2馬身差でルビーカサブランカが入り、3着にはアタマ差でブローザホーンが入った。

コーナー通過順位

1コーナー (*2,14)(5,16)(4,15,12)(7,6,9)(1,10)3,13,8-11
2コーナー (*2,14)-(5,16)4,15(7,6,9,12)(1,10)3,13,8-11
3コーナー 2,5,14(4,16)15(7,6,9,12)(3,1,10)13(8,11)
4コーナー (*2,5)-(4,16)(7,15)9(14,3,12)(6,10)8(1,13,11)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.2
12.2
23.4
11.2
35.4
12.0
47.6
12.2
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.0
12.4
1:12.5
12.5
1:24.8
12.3
1:36.8
12.0
1800m 2000m
1:49.0
12.2
2:01.4
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー