ゴール前写真・回顧

このまま読む

■エルトンバローズが3連勝で重賞初制覇!

 ほぼ一線のスタート。16番マイネルモーントがやや後方に置かれる。2番グラニットが出鞭を入れて先行態勢も7番シルトホルン、8番セオのダッシュが良くハナを切れないかと思ったが、さらに押して引かずハナへ。1馬身差の2番手で7番シルトホルンが折り合いをつけ、8番セオはさらに1馬身後ろに控える。

 その内から6番エルトンバローズが押し上げポジションをキープ。1馬身半差で10番バルサムノートと15番エマヌエーレが併走、1馬身後ろの最内に1番コレペティトール、その外に13番アイスグリーン、半馬身差の真ん中に9番ウヴァロヴァイト、その半馬身差外に16番マイネルモーント、1馬身後ろに1番人気の14番レーベンスティールが追走、その内の半馬身差に11番アグラシアド、最内に4番オメガリッチマン、1馬身半差で12番ダイシンヤマト、1馬身差で5番シーウィザード、2馬身差の最後方に3番スズカハービンという隊列。

 1000mの通過タイムは59.7秒。3コーナーになっても隊列が変わらず、4角でも各馬が仕掛けて隊列自体は変わらない。そのまま直線コースへ。

 直線に入ってシルトホルンがグラニットに並びかける。3番手にいたエルトンバローズはシルトホルンの外へ出す。コレペティトールは内を狙う。人気のレーベンスティールはまだ先頭から5馬身以上後方の馬群の中。

 残り200mでグラニットが脱落し、勝負はエルトンバローズとシルトホルンの2頭の争いに。残り100mでエルトンバローズがシルトホルンをとらえて抜け出す。レーベンスティールが馬群を縫うように伸びて追ってくるが、エルトンバローズには届かない。そのままエルトンバローズが押し切って、見事3連勝で重賞初制覇を果たした。勝ちタイムは1分46秒9。

 1/2馬身差の2着にはシルトホルン、さらにハナ差の3着にはレーベンスティールが入った。

コーナー通過順位

1コーナー 2,7,8(6,10,15)(1,9,13,16)14,11(4,12)5,3
2コーナー 2,7(6,8)(10,15)(1,13)9(4,14,16)11,12,5,3
3コーナー 2,7(6,8)15(1,10)(9,13)(4,14,16)(11,12)(5,3)
4コーナー (*2,7)(6,8)(1,10,15)(9,13)(4,14,16)(11,12)5-3
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.4
12.4
23.3
10.9
35.5
12.2
47.7
12.2
1000m 1200m 1400m 1600m
59.7
12.0
1:11.7
12.0
1:23.3
11.6
1:34.8
11.5
1800m
1:46.9
12.1

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー