ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ライオットガールが2番手から押し切り重賞初制覇

 全馬揃ったスタート。押して11番ルクスフロンティアが先手を取る。2馬身差で5番ライオットガールが追走、さらに3馬身差の3番手には内から6番オメガギネスが上がり、その外に13番エクロジャイトが併走、1馬身差で15番ハッスルダンク、その内に4番マオノアラシ、3番クレメダンジュが併走、半馬身差の外に2番ソッコータルマカが上がってくる。そこから1馬身差で12番マテンロウガイ、その内に7番ツウカイリアル、1馬身差の外に9番ミスティックロア、1馬身差の内に10番パクスオトマニカ、半馬身差の外に14番クールミラボー、その内から8番ベンダバリラビアが上がってくる。そこから5馬身ほど離れた最後方に1番リバートゥルーという展開。1000mの通過は1分0秒4。

 向正面でルクスフロンティアが3馬身ほどリードを広げていたが、4コーナー手前で一気に差が縮まる。4コーナーを回って最後の直線に入ると先頭のルクスフロンティアと2番手のライオットガールの差は半馬身に。その直後には手応え良く内からオメガギネス、さらに内からマオノアラシ、外からエクロジャイトが上がってくる。

 直線半ばで前の2頭が抜け出す。それに1馬身半差でオメガギネスが食らいつく。残り100mで後続は離れてしまい、優勝争いは3頭に絞られる。逃げていたルクスフロンティアが残り50mでわずかに脱落、ゴール前はライオットガールとオメガギネスの激しい追い比べに。結果、ライオットガールがクビ差でオメガギネスを振り切って初重賞制覇を果たした。勝ちタイムは1分50秒8。

 さらに1/2差の3着にはルクスフロンティアが入った。そこから4着のエクロジャイトまでは5馬身もの差が広がっていた。

コーナー通過順位

1コーナー 11,5,13(6,15)(4,3)(2,12,9)14(7,10)8-1
2コーナー 11-5-(6,13)(4,3,15)2(7,12)(10,14,9)-8-1
3コーナー 11,5,13(6,15)(4,3)(7,2)(12,9)8(10,14)-1
4コーナー (*11,5)13(4,6,15)(7,3)(12,2)8(14,9)(10,1)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.4
10.9
35.7
12.3
48.3
12.6
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.5
12.2
1:13.2
12.7
1:26.4
13.2
1:38.4
12.0
1800m
1:50.8
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー