ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ペリエールが3馬身抜け出し重賞初制覇

 ややバラつき気味のスタート。1番オマツリオトコ、4番ラフエイジアンが出遅れ。前は出脚が速い11番ニシノカシミヤが一気にハナを奪う。外から14番ハードワイヤードが出方をうかがうが、押しながら7番サンライズジークが2番手につける。1馬身半差で10番ニシキギミッチー、さらに1馬身半差の内に5番ワールズコライド、その外に12番ヘンリー、間から3番ペリエールが押し上げる。

 その半馬身後ろに8番カレンアルカンタラ、さらに半馬身差で13番ブライアンセンス、その外に14番ハードワイヤード、1馬身差内に2番ジャスパーバローズ、その外に6番アイファーテイオー、半馬身差で9番グレートサンドシーまでが一団。そこから2馬身ほど開いて1番オマツリオトコ、1馬身差で4番ラフエイジアン、さらに2馬身開いた最後方に15番メイショウモズという隊列。前半3ハロンの通過は34.6秒。

 前はニシノカシミヤが軽快に飛ばして4~5馬身のリードを取ったまま直線へ。2番手のサンライズジークが前を行くニシノカシミヤを追いかける。その直後の内にペリエールが絶好の手応えで外に出すタイミングをうかがう。ニシキギミッチーがふたをする格好になっていたが400m手前で脱落し、そこへ冷静にC.ルメールがペリエールを外に持ち出す。後方からは目立った脚色の馬がいない。

 300m手前でまだニシノカシミヤが先頭に立つも、サンライズジークと満を持して追い出したペリエールが襲いかかる。200mの標識で2頭が一気にニシノカシミヤを交わすとそこからペリエールが更に加速。そのまま差を広げ、3馬身差をつけたところでゴールイン。勝ちタイムは1分35秒0。

 3馬身差の2着にサンライズジークが粘り、3着は熾烈な争いになったが、中程を伸びたブライアンセンスがわずかに凌いで3着に入った。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 11-7,10(5,3)(8,12)(2,6,13,14)(9,1)-4,15
4コーナー 11-7(3,10)5-(6,8,12)(2,9,13,14)(4,1)-15
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
11.9
11.9
22.9
11.0
34.6
11.7
46.3
11.7
1000m 1200m 1400m 1600m
58.0
11.7
1:09.9
11.9
1:22.6
12.7
1:35.0
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー