ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ディヴィーナが逃げ切って重賞初制覇!

 全馬揃ったスタート。1番コスタボニータ、3番ルージュスティリアが先行体勢も、外から抑え切れずに7番ディヴィーナが先頭に立つ。1馬身差で1番コスタボニータ、1馬身半差で3番ルージュスティリア、半馬身差で2番エリカヴィータ、1馬身差で9番アンドヴァラナウト、その内に8番ライラック、半馬身差で内から4番ストーリア、その外に11番シンリョクカ、1馬身差で12番イズジョーノキセキ、半馬身差の内に6番プレサージュリフト、1馬身半差で13番フィアスプライド、1馬身半差で5番ルージュエヴァイユ、さらに1馬身半差の最後方に10番ファユエンという隊列。最初の600mの通過は35秒9。

 向正面から3コーナーにかけてディヴィーナが差を広げていき5馬身ほどのリードを取る。しかし、1000mの通過タイムは1分ちょうどと速くない。後ろは無理に捕まえに行かず直線勝負という形で持ったまま4コーナーを回る。

 残り400mの標識で各馬がようやく追い出す。前を行くディヴィーナはまだ手応え十分。ルージュスティリア、アンドヴァラナウトが並んで前を追い、外からはルージュエヴァイユが脚を伸ばしてくる。大外からはフィアスプライド、中ほどからはライラックも脚を伸ばしてくる。

 残り200mでもディヴィーナのリードはまだ3馬身。しかし徐々に差が縮まってくる。100mを切って逃げるディヴィーナに一気にルージュエヴァイユが差を詰める。優勝争いはこの2頭で、ぴったり並んだところがゴール。わずかにディヴィーナが逃げ粘り、惜敗続きにピリオドを打って初重賞制覇となった。

 ハナ差の2着にはルージュエヴァイユ、さらにクビ差の3着にはライラックが入った。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー (1,*7)3(2,8,9)(4,11)(6,12)13,5-10
3コーナー 7-1,3(2,9)(8,11)(4,12,5)6,13,10
4コーナー 7-(1,3)9(2,8,11)(6,12,5)13-10 4
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.9
12.9
24.2
11.3
35.9
11.7
48.0
12.1
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.0
12.0
1:12.2
12.2
1:23.5
11.3
1:34.7
11.2
1800m
1:46.1
11.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー