ゴール前写真・回顧

このまま読む

■チェルヴィニアが人気に応えて連勝で初重賞制覇!

 7番エリカリーシャンが1馬身ほど出遅れ。2番ショウナンマヌエラが好発を切り、そのままハナを切る。1馬身半差の2番手には5番シュシュトディエス、半馬身差の外に9番スティールブルー、半馬身差の内に3番ニシノコマチムスメ、さらに半馬身差の外に内から4番チェルヴィニア、8番サフィラが併走、1馬身半差の内から1番ライトバックが掛かり気味、6番ミエノブラボー、10番ラヴスコールが並んで追走、3馬身ほど離れた最後方に7番エリカリーシャンという展開。前半600mの通過タイムは35秒9。

 3コーナーでショウナンマヌエラがリードを3馬身ほどに広げて快調に飛ばしているが、4コーナー手前で後続が差を詰めに来る。

 最後の直線に向いて逃げるショウナンマヌエラのリードは1馬身。シュシュトディエスが追い出して捕まえに来る。その外ではスティールブルーが手応え良く追い出しを待っている。その間からはチェルヴィニアがスペースが開くのを待っている。後方からはサフィラが伸びてきて、その内にチェルヴィニアが持ち出してスペースを作って伸びてくる。ライトバックは内を突いて伸びている。

 残り200mでスティールブルーがショウナンマヌエラを交わして先頭に躍り出る。それをすぐさま外からチェルヴィニアが交わして先頭に立つ。さらに後ろからはサフィラとライトバックが伸びてくる。しかし先頭に立ったチェルヴィニアがさらに後続を突き放していく。結果、2着に1.3/4馬身差をつけてゴールイン。未勝利から連勝で重賞初制覇となった。勝ちタイムは1分33秒6。

 2着には外から脚を伸ばしたサフィラが上がり、さらに1/2馬身差の3着にはスティールブルーが入った。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 2-5(3,4,9)(1,6,8)10,7
4コーナー 2,5(3,4,9)(1,6,8)(7,10)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.9
11.4
35.9
12.0
48.0
12.1
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.0
12.0
1:11.4
11.4
1:22.6
11.2
1:33.6
11.0

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー