ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ドライスタウトが抜け出して重賞連勝

 揃ったスタートで、ダッシュ良く11番メイショウウズマサが飛び出しハナを切る。2番手に3番ドライスタウトが上がり、その外に10番ケイアイシェルビー、1馬身差で13番ステラヴェローチェ、半馬身差の内に9番マルモリスペシャル、その内から7番タイセイサムソンが上がっていく。1馬身差で8番ヘリオス、その外半馬身差で16番ペースセッティング、その内に1番ペリエール、半馬身差で2番ベルダーイメル、そこから2馬身半ほど開いて14番ヴァルツァーシャル、1馬身差で5番セキフウ、半馬身差で15番カテドラル、さらに半馬身差の内に4番タガノビューティー、1馬身差で6番ライラボンド、1馬身半差の最後方に12番レッドルゼルという隊列。前半600mの通過は34秒5。

 前はメイショウウズマサが快調に飛ばし、2番手にいたドライスタウトはいったん下げて5番手で脚を溜めている。人気のペリエールも中団の内でじっくりと運び脚を溜めている。

 3角から4角で2番手にいたケイアイシェルビーが鞭を入れながら早めのスパート。しかし、前を行くメイショウウズマサはまだ持ったままで4角を回る。

 直線に入って各馬が追い出す。逃げるメイショウウズマサとケイアイシェルビーが壮絶なたたき合い。その後ろからいったん控えていたドライスタウトが一気に伸びてくる。内からペリエールも伸びているが、あまり脚色は良くない。外からはペースセッティング、レッドルゼル、その間を割ってタガノビューティーが一気に伸びてくる。

 残り200mを切ってケイアイシェルビーをドライスタウトが捕えて抜け出す。差し馬ではタガノビューティーの伸びが良い。しかし、残り100mでドライスタウトが完全に抜け出し3馬身のリード。タガノビューティーも良く伸びているがほとんど差は詰まらない。結果、ドライスタウトがリードを保ったままゴールイン。勝ちタイムは1分35秒2。

 1.3/4馬身差の2着にはタガノビューティー、さらに1.3/4馬身差の3着には追い比べを制したレッドルゼルが入った。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 11,10(7,13)3(9,8,16)(1,2)-12(14,15)-(4,5)6
4コーナー (*11,10)-7,13(9,3,16)(1,8,2)(14,15,12)(4,5)6
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.0
12.0
23.0
11.0
34.5
11.5
46.3
11.8
1000m 1200m 1400m 1600m
58.4
12.1
1:10.5
12.1
1:22.7
12.2
1:35.2
12.5

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー