ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ソールオリエンスが後方一気を決め最少キャリア3戦目で戴冠

 8番トップナイフが出遅れ。13番グラニットが押して先手を主張し1コーナーに入っていく。15番ベラジオオペラが2番手に上がろうとするところ、16番タッチウッドがこれを制して2番手へ。3番グリューネグリーン、12番ダノンタッチダウンと好位で続く。

 3馬身ほど空いて14番タスティエーラと9番ホウオウビスケッツが追走。中団にかけて10番ラスハンメル、17番メタルスピードといて、5番フリームファクシ、7番ファントムシーフ、4番ショウナンバシット、11番シャザーン、6番ウインオーディン。1番ソールオリエンスは後方4番手で向こう正面を通過。以下、2番ワンダイレクト、トップナイフ、18番マイネルラウレアと続いていく。

 最初の1000mは58秒5とハイペース。グラニットが先頭をキープして3、4コーナーを回っていくところ、後続が殺到。馬場の悪い内を避ける馬も多く、横にずらりと広がった追い比べとなった。ソールオリエンスは大外に持ち出されるも、前との差は10馬身以上ある。

 残り200mでタスティエーラが一頭完全に抜け出し押し切りを図るところ、後方にいたソールオリエンスが坂を上って強襲。まとめて前を交わし去ると、最後はタスティエーラに1.1/4馬身差を付けて優勝した。勝ちタイムは2分00秒6(重)。キャリア3戦目での皐月賞制覇は、2歳戦が実施され始めた1946年以降では初。

 タスティエーラが見せ場十分も2着。間から追い込んだファントムシーフがさらに1.3/4馬身差の3着に入った。

コーナー通過順位

1コーナー 13,15(3,12)(9,14,16)10,17,5,7,11(4,6)1(18,8)2
2コーナー 13(15,16)(3,12)(9,14)10,17(5,7)-11(4,6)1,8(2,18)
3コーナー 13,16(3,15)12(9,14)(10,17)(4,5,7)6,11(2,8,1)-18
4コーナー (13,*16)3-(4,9,15,14)(10,17)(6,12,5,7,11)2,8,1,18
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.3
12.3
23.2
10.9
35.1
11.9
46.7
11.6
1000m 1200m 1400m 1600m
58.5
11.8
1:10.9
12.4
1:23.4
12.5
1:36.1
12.7
1800m 2000m
1:48.6
12.5
2:00.5
12.0

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー