ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ローシャムパークが差し切って重賞2連勝!

 ほぼ横一線のスタート。すぐさま2番タイトルホルダーがハナを切っていく。11番ノースブリッジ、7番ガイアフォース、15番ウインマリリンが上がっていくが、各馬折り合いをつけてポジションがスンナリ決まる。

 タイトルホルダーが快調に逃げ、5馬身くらいのリードを取る。2番手にはノースブリッジ、1馬身差の3番手にはガイアフォース、さらに2馬身半差でウインマリリン、1馬身半差で4番マテンロウレオ、半馬身差で13番ローシャムパークが追走。さらに2馬身差で8番ゼッフィーロ、その外半馬身差で14番マリアエレーナ、その外から12番ハヤヤッコが上がる。1馬身差で10番エヒト、その内に6番ジェラルディーナ、1馬身差で5番アラタ、そこから大きく離れて1番ロングラン、さらに2馬身差で3番アサマノイタズラ、半馬身差の最後方に9番チェスナットコートという展開。1000mの通過タイムは1分1秒1。

 3コーナーに差し掛かるところでハヤヤッコが上がっていき一気にタイトルホルダーに半馬身差まで並びかける。他の先行勢も差がなく追走。後ろは大きな動きがなく、アラタが外から上がっていくという程度。4コーナー手前で各馬が手を動かしてスパートを開始。

 直線に向いてタイトルホルダーが突き放しにかかる。それをハヤヤッコとガイアフォースが併せ馬の様に追い、その直後からは勢いよくローシャムパークが伸びてくる。内からはノースブリッジ、外からはゼッフィーロとマリアエレーナが伸びる。

 坂を上がったところでタイトルホルダーの脚色が鈍り、力強くローシャムパークが交わし、抜け出したところでゴールイン。勝ちタイムは2分12秒0。

 1.1/4馬身差の2着にタイトルホルダーが粘り込み、さらにクビ差の3着には直線で馬群をこじ開けるように伸びたゼッフィーロが入った。

コーナー通過順位

1コーナー 2-11,7,15(4,13)(8,14)10(5,6,12)-1-3,9
2コーナー 2-11,7-15(4,13)(8,14)(10,12)(5,6)=1-3,9
3コーナー (*2,12)(11,7)(15,13)(14,10)(4,6)(8,5)-(1,3)-9
4コーナー (*2,12)(11,7)13(15,14)10(4,8,6,5)-(1,3)=9
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.6
11.1
36.0
12.4
48.5
12.5
1000m 1200m 1400m 1600m
1:01.1
12.6
1:13.5
12.4
1:25.0
11.5
1:36.5
11.5
1800m 2000m 2200m
1:48.1
11.6
1:59.6
11.5
2:12.0
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー