ゴール前写真・回顧

このまま読む

■フィアスプライドが抜け出し重賞初制覇!

 2番フィールシンパシーが押してハナに立ち、半馬身差で7番サーマルウインド、直後に9番サウンドビバーチェ、さらに1馬身差で6番フィアスプライドが続く。1馬身差で8番ライトクオンタムと14番ウインピクシス、2馬身開いて5番ミスニューヨークと15番コナコーストが並ぶ。

 この2頭の直後に12番ソーダズリング、半馬身差で16番クリノプレミアム、その内に4番ルージュスティリア、直後に10番ヒップホップソウルが続く。2馬身開いて13番キタウイング、1馬身差で3番アナザーリリック、2馬身開いて11番ルージュリナージュが続き、一頭離れた最後方が1番ルージュエクレールとなった。600mの通過タイムは35秒2。フィールシンパシーを先頭に、各馬3-4コーナーを回って最後の直線へ。

 直線に入り、フィールシンパシーのリードは1馬身ほどだが、まだ余力は残っている。フィールシンパシーの後ろからはミスニューヨークとフィアスプライドが上がってきており、ミスニューヨークは最内、フィアスプライドはフィールシンパシーの外に進路を取っている。

 残り200mを切って、フィアスプライドが先頭に躍り出る。ミスニューヨークは一歩遅れてフィールシンパシーとの争いに。最後はそのままフィアスプライドが先頭でゴールイン。5度目の挑戦で待望の重賞初制覇を飾った。2着は1.1/4馬身差でフィールシンパシー、3着はさらにアタマ差でミスニューヨークとなった。勝ちタイムは1分32秒7(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー (*2,7)9(6,14)(8,15)(5,12,16)4(10,13)-3-11-1
3コーナー 2,7,9(5,6,8,14)(4,12,15)(10,16)(3,13)11-1
4コーナー 2,7(5,6,9)(4,12,8,14)15,10(3,16)(13,11)-1
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.2
12.2
23.5
11.3
35.2
11.7
46.8
11.6
1000m 1200m 1400m 1600m
58.4
11.6
1:09.9
11.5
1:21.1
11.2
1:32.7
11.6

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー