ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ヤマニンサルバムが2連勝で重賞初制覇

 1番ユニコーンライオンがムチを入れてハナへ。これに8番ホウオウビスケッツ、7番ヤマニンサルバム、14番ジャンカズマなどが続いて最初のコーナーへ。

 1コーナーを回って、先頭にはホウオウビスケッツに。1馬身差でユニコーンライオン、直後にジャンカズマ、その内にヤマニンサルバムが続く。1馬身差で16番スパイダーゴールド、その内に3番ドルチェモア、さらに1馬身後ろに10番リューベックがいる。

 リューベックの直後に2番カントルと4番シュヴァリエローズと12番キラーアビリティ。1馬身差で9番ユーキャンスマイル、直後に5番サトノエルドールと15番ピンハイ、直後に11番ハヤヤッコ、その内に13番カレンルシェルブルと6番マイネルファンロンが続き、さらに1馬身半後ろの最後方が17番ワンダフルタウンとなった。

 1000mの通過タイムは60秒2。ホウオウビスケッツとユニコーンライオンが並ぶ形で3コーナーへ。ヤマニンサルバムが3番手、その後ろが一団となって最後の直線を迎える。

 直線に入り、残り200m地点でヤマニンサルバムが先頭に立つ。後ろは横に大きく広がって、ピンハイ、ハヤヤッコ、キラーアビリティらが脚を伸ばしてきている。最後は、抜け出す形になったヤマニンサルバムがハヤヤッコら後続を振り切ってゴール。重賞初制覇を果たした。

 2着は3/4馬身差でハヤヤッコ、3着はさらにクビ差でピンハイとなった。勝ちタイムは1分58秒8(良)。

コーナー通過順位

1コーナー (1,*8)(7,14,16)3,10(2,4,12)15(5,9)(6,11)-(13,17)
2コーナー 8,1(7,14)16,3,10(2,4,12)(5,9,15)11,6,17,13
3コーナー (8,*1)14,16(7,10,12)3(4,9,15)2(5,11)(6,17)13
4コーナー (*8,1)-14(7,16)(10,12)(3,4,9,15)(2,5,11)(6,17)13
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.6
12.6
23.1
10.5
34.7
11.6
47.5
12.8
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.2
12.7
1:12.2
12.0
1:24.0
11.8
1:35.3
11.3
1800m 2000m
1:46.8
11.5
1:58.8
12.0

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー