ゴール前写真・回顧

このまま読む

■プラダリアが青葉賞以来となる重賞2勝目を挙げる

 3番マイネルウィルトスがダッシュがつかず後方から、5番インプレスもあまり出が良くない。前は12番アフリカンゴールド、14番アイアンバローズが内を見ながらじわっと先行。内目では7番プラダリアが早めの競馬。

 結局そのままアフリカンゴールドがハナを切る展開。アイアンバローズが1馬身半差の2番手。1馬身差で7番プラダリア、さらに1馬身差で11番ウインマイティー。その後ろ1馬身差で6番ボッケリーニ、半馬身差で9番ビッグリボン、さらに半馬身差で10番ヒートオンビート、半馬身差の内に1番ブローザホーン、その外に8番ヒンドゥタイムズ、半馬身差で5番インプレス、半馬身差で4番ディープボンドが控えてこの位置。そこから3馬身差で2番ヴェラアズール、さらに1馬身半差で3番マイネルウィルトス、そして3馬身差の最後方に13番ゼーゲンという隊列。1000mの通過は1分1秒6。

 レースは淡々と進み、隊列に大きな動きはない。人気のディープボンドが向正面で既に激しく手を動かしながらズブさを見せている。ブローザホーンも手が動いている。大きな変化もないまま、逃げるアフリカンゴールドがやや引き離し気味に最後の直線へ。

 逃げるアフリカンゴールドが3馬身のリード。4コーナーのコーナーワークで2番手に浮上したプラダリア、さらにその内に並ぶところまできたボッケリーニが前を追いかける。その後ろからはウインマイティー、押しながらようやく中団まで押し上げたディープボンドが伸びてくる。

 残り200mでまだアフリカンゴールドが粘っているが、プラダリアを横へ押しのけてボッケリーニが前へ出ようとする。しかしプラダリアも引かず、2頭の壮絶な追い比べに。残り100mでアフリカンゴールドが脱落。2頭の追い比べはゴール前まで続き、わずかにクビ差でプラダリアが出たままゴールイン。3歳時の青葉賞以来となる重賞2勝目を挙げた。勝ちタイムは2分25秒3。

 クビ差の2着にボッケリーニ、さらに3/4馬身差の3着には一気に脚を伸ばしたディープボンドが入った。

 なお、2番人気に支持されていたブローザホーンは最後の直線で競走を中止した。

コーナー通過順位

1コーナー 12,14(7,11)-(6,9)(8,10)(1,4,5)-2,3-13
2コーナー 12,14,7,11(6,9)10(1,8,4,5)-2,3-13
3コーナー 12-14(7,11)(6,9,10,5)(8,4)-2(1,3)13
4コーナー 12-(7,14)(6,11)(8,9,10)4,5,2,3,13=1
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.8
12.8
24.5
11.7
36.5
12.0
49.0
12.5
1000m 1200m 1400m 1600m
1:01.6
12.6
1:13.6
12.0
1:25.5
11.9
1:37.8
12.3
1800m 2000m 2200m 2400m
1:49.4
11.6
2:01.1
11.7
2:13.1
12.0
2:25.3
12.2

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー