ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ドゥレッツァ圧勝! 5連勝で最後の一冠奪取!

 4番ダノントルネードと5番パクスオトマニカが好スタート。1番トップナイフはダッシュがつかない。

 まずはパクスオトマニカが出ていき、6番リビアングラスが続くが、外から一気に17番ドゥレッツァが上がってきてハナを奪った。この前3頭から少し離れてダノントルネード、その外に15番ファントムシーフ、直後に9番ノッキングポイントと12番ハーツコンチェルト、さらに1馬身半差で7番タスティエーラが続く。

 タスティエーラの直後に3番シーズンリッチ、その外に16番ショウナンバシット、1馬身差で11番サトノグランツ、その後ろに8番サヴォーナと14番ソールオリエンスがいる。2馬身ひらいて13番ナイトインロンドン、3馬身ひらいてマイネルラウレア、3馬身差で2番ウインオーディンが続き、さらに2馬身後ろの最後方がトップナイフとなった。ドゥレッツァを先頭に、縦長の隊列で1周目のスタンド前へ。

 1000mの通過タイムは60秒4。2周目に入り、パクスオトマニカがドゥレッツァを交わし、さらにリビアングラス、サヴォーナも上がってきた。出入りが激しくなる中、ドゥレッツァはじっくりと控えて4番手の位置に。タスティエーラは中団、ソールオリエンスは後方で構えている。

 2周目3-4コーナーではリビアングラスが先頭。ここでドゥレッツァが再び2番手に上がり、直線に入って満を持して抜け出す。馬場の真ん中からタスティエーラ、外からソールオリエンスが懸命に脚を伸ばすも、ドゥレッツァは独走状態となって後続を寄せ付けない。結果、そのままドゥレッツァがリードを保ってゴールイン。未勝利からの5連勝でクラシック最後の一冠を手にした。勝ちタイムは3分03秒1(良)。

 3.1/2馬身差の2着にはタスティエーラ、さらに1.1/2馬身差の3着にはソールオリエンスが入った。

コーナー通過順位

1コーナー 17,5-6(4,12)15,9,16(3,7)(13,11,14,1)(10,2,8)
2コーナー (*17,5)(4,6)-12(9,15)(3,16,1)7(13,11,14)(10,2,8)
3コーナー (*6,5)(17,1,8)(4,12,15)(9,16,7)(10,13,3,14)11,2
4コーナー 6(17,5,8)(4,1,15)(12,7,14)16(10,9,11)(13,3,2)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.7
12.7
24.4
11.7
35.5
11.1
47.8
12.3
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.4
12.6
1:13.3
12.9
1:26.4
13.1
1:39.4
13.0
1800m 2000m 2200m 2400m
1:52.2
12.8
2:04.5
12.3
2:16.6
12.1
2:28.2
11.6
2600m 2800m 3000m
2:39.9
11.7
2:51.3
11.4
3:03.1
11.8

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー