ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ハギノアレグリアスが差し切り重賞2勝目!

 11番サンライズホープが若干出遅れるも行き脚がつく。他はほぼ横一線のスタート。ダッシュ良く8番サンマルレジェンドがハナを切る。出遅れたサンライズホープが3/4馬身差で2番手につける。その後ろは1馬身半差で内から1番キリンジ、7番アイコンテーラーが併走、半馬身差で3番ヴァンヤールが追走、1馬身差で4番ヘラルドバローズ、その内半馬身差で6番ニューモニュメント、1馬身差で2番ロードブレス、その外に14番ハギノアレグリアス、半馬身差で9番カフジオクタゴン、1馬身半差で10番トウセツ、半馬身差の内に5番フルヴォート、1馬身差で13番ゲンパチルシファー、1馬身半差の最後方に12番クリノドラゴンという展開。1000mの通過は1分02秒4。

 3コーナーで一気にレースは動き、逃げるサンマルレジェンドをサンライズホープが交わしにかかり、さらにその外からアイコンテーラーが捲りにかかる。中団からは手応え良くハギノアレグリアスが上がってくる。ヴァンヤールも押っ付けながら前に食らいついている。

 4角を回ったところでアイコンテーラーが楽な手応えで単独先頭。内ではサンライズホープが抵抗している。その後ろからは内からヴァンヤール、その外からハギノアレグリアスが追い込んでくる。

 ゴール前200mでサンライズホープが脱落。優勝争いは抜け出しているアイコンテーラーと追い込んでくるハギノアレグリアスの争いに。ヴァンヤールは3番手まで。前の2頭の争いはゴール50m前ほどでハギノアレグリアスがアイコンテーラーを交わして決着。名古屋大賞典に続き重賞2勝目を挙げた。

 1.1/4馬身差の2着にはアイコンテーラー、さらに3.1/2馬身差の3着にはヴァンヤールが入り、人気通りの決着となった。

コーナー通過順位

1コーナー 8,11,7(1,3)(4,14)6(2,9,10)5,13,12
2コーナー 8,11(1,3,7)4,6(2,14)9(5,10)13,12
3コーナー (*8,11)7(3,4)1(6,14)(2,9,10)(5,13)12
4コーナー (11,*7)(8,3,4)14,6(9,10)5(1,13)2,12
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.8
12.8
24.7
11.9
36.7
12.0
50.3
13.6
1000m 1200m 1400m 1600m
1:02.4
12.1
1:14.5
12.1
1:26.8
12.3
1:39.1
12.3
1800m 2000m
1:51.4
12.3
2:04.4
13.0

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー