ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ベラジオオペラが大接戦制し重賞2勝目を挙げる

 ほぼ揃ったスタート。9番フェーングロッテンがやや出遅れ。内から5番ベラジオオペラ、1番ウインマイティーが出方をうかがうが、外から13番テーオーシリウスがハナに立つ。それを追って10番フリームファクシが1馬身差の2番手。さらに1馬身半差の3番手に6番ガイアフォース、半馬身差の内に1番ウインマイティー、半馬身差の外に11番エヒト、半馬身差で5番ベラジオオペラ、半馬身差で12番マテンロウレオさらに半馬身差の内に4番ボッケリーニ。その半馬身内に2番イズジョーノキセキ、1馬身差で8番エピファニー、半馬身差の内に7番アドマイヤビルゴ、1馬身差で9番フェーングロッテン、2馬身差の最後方に3番リカンカブールという隊列。1000mの通過は59秒9。

 3コーナー過ぎでエピファニーが外から動く。それ以外の馬もギアを上げるが隊列は変わらないまま最後の直線へ。直線に向いてフリームファクシが先頭に躍り出る。その外からガイアフォースが追い出しにかかるが伸び脚がない。その外からはベラジオオペラが脚を伸ばし、その外からはエピファニーが伸びてくる。ボッケリーニは迷わず最内に突っ込み、鋭い脚で抜けてくる。内から3頭目あたりからはイズジョーノキセキが伸びてくる。

 坂を上ったところで、ボッケリーニが抜け出しにかかるが、それにベラジオオペラが迫ってくる。ゴール前、鼻面が合ったところでゴールイン。非常に際どい差だったが、ベラジオオペラがボッケリーニにハナ差をつけ優勝した。勝ちタイムは1分58秒8。スプリングSに続き重賞2勝目となった。

 ボッケリーニから1.1/4馬身差の3着にはイズジョーノキセキが入った。

コーナー通過順位

1コーナー 13,10,6-5(1,12,11)(4,8)(2,7)9,3
2コーナー 13,10,6(1,11)5(4,12)2(7,8)9,3
3コーナー 13,10(1,6)(5,11)(2,4,12)(7,8)(3,9)
4コーナー (*13,10)(1,6)(2,5,11,8)(4,12,9)3,7
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.8
11.3
36.3
12.5
48.4
12.1
1000m 1200m 1400m 1600m
59.9
11.5
1:11.8
11.9
1:23.7
11.9
1:35.4
11.7
1800m 2000m
1:47.0
11.6
1:58.8
11.8

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー