ゴール前写真・回顧

このまま読む

■レッドラディエンスが突き抜け重賞初制覇

 9番バビットがハナを切り、これに15番セイウンプラチナ、2番レッドランメルト、3番ボーンディスウェイあたりが続いて最初のコーナーへ。1コーナーを回ってバビットのリードは1馬身。2番手にセイウンプラチナ、3馬身開いてボーンディスウェイ、さらに2馬身差でレッドランメルトが続く。2馬身差で8番ダンディズム、3馬身開いて7番ノッキングポイント、さらに3馬身開いて14番フェーングロッテン。

 また5馬身ほど開いて4番レッドラディエンス、その内に12番ダンテスヴュー、さらに1馬身後ろに11番キングズパレスがいる。1馬身差で6番アラタと13番グレンガリー、2頭の間に10番リフレーミング。1馬身差で5番カレンルシェルブルが続き、さらに1馬身後ろの最後方が1番ノースザワールドとなった。

 1000mの通過タイムは57秒3。3コーナーに入り、ボーンディスウェイやダンディズムが前に取り付いていく。離れていた後方集団も差を詰め、レッドラディエンスやキングズパレスは外を勢いよく回って最後の直線を迎える。

 直線に入ってダンディズムが先頭に立ち、その後ろからノッキングポイントが伸びてきたが、外からレッドラディエンスが一気に上がってきた。キングズパレスもレッドラディエンスの後ろから脚を伸ばしている。最後はレッドラディエンスがそのまま突き抜けてゴール、重賞初制覇を果たした。

 2着は2馬身差でキングズパレス、3着はさらにクビ差でノッキングポイントとなった。勝ちタイムは1分57秒9(良)。

コーナー通過順位

1コーナー (*9,15)-3,2,8,7-14-4,12(6,11)(10,13)1,5
2コーナー 9,15-3,2-8-7-14-4(12,11)(6,13)10,1,5
3コーナー 9,15(2,3)8-7-14-4(12,11)(6,10,13,5)1
4コーナー 9(2,3)(15,8)7-14,4(6,11)(12,5)(1,10)-13
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

特集

レースメニュー