ゴール前写真・回顧

このまま読む

■5番人気コンクシェルが逃げ切り重賞初制覇

 9番ファンタジア、10番アレグロモデラートが出遅れ。7番コンクシェルが押してハナを主張するが、外から15番フィールシンパシーが並んできて、さらに5番シンリョクカ、8番ヒップホップソウルが続いて最初のコーナーへ。

 ハナを取り切ったのはコンクシェルで、1コーナーを回ってリードは2馬身。2番手にフィールシンパシー、1馬身差でシンリョクカ、その外にヒップホップソウル、1馬身差で6番グランスラムアスク、直後に3番クリノプレミアムと11番コスタボニータが並ぶ。

 2馬身開いて16番ラヴェル、1馬身差で1番タガノパッション、その外に13番フィアスプライド、直後に2番ルージュリナージュが続く。1馬身差で12番ルージュエクレールと14番ククナ、2頭の内に4番キタウイング、1馬身半差でアレグロモデラートが続き、さらに3馬身後ろの最後方がファンタジアとなった。

 1000mの通過タイムは61秒5。3コーナーに入ってフィールシンパシー、ヒップホップソウルがコンクシェルに並びかけ、さらにフィアスプライドが一気に上がってきた。ククナも先団を見る位置まで上がってきて最後の直線を迎える。

 直線に入り、再びコンクシェルが後続を引き離す。シンリョクカが最内を突いてコンクシェルを追い、外からはククナが脚を伸ばしてきた。最後はコンクシェルが粘りに粘って先頭でゴール。逃げ切りを決めて重賞初制覇を果たした。

 2着は1/2馬身差でククナ、3着はさらにアタマ差でシンリョクカとなった。勝ちタイムは1分49秒0(稍重)。

コーナー通過順位

1コーナー 7,15(5,6,8)(3,11)16,1(2,13)(4,12,14)(9,10)
2コーナー 7,15(5,8)(6,11)3,16(1,2,13)(4,12,14)(9,10)
3コーナー (*7,15,8,13)-(5,11)(6,14)(3,16)(2,12,10)1-4,9
4コーナー 7,15(5,8,13)(6,16,11,14)3,10(1,2)12(4,9)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
13.0
13.0
25.0
12.0
37.4
12.4
49.6
12.2
1000m 1200m 1400m 1600m
1:01.5
11.9
1:12.8
11.3
1:24.7
11.9
1:36.4
11.7
1800m
1:49.0
12.6

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー