ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ブローザホーンが人気に応え重賞初制覇

 11番ヒンドゥタイムズ、9番カレンルシェルブルあたりがスタート一息。6番ディアスティマがムチを入れてハナを主張。その内に4番リビアングラス、外に12番シンリョクカ、2馬身差で13番サヴォーナと14番サトノグランツが続く形でスタンド前を通過する。

 2コーナーに入ったところでディアスティマのリードは1馬身半。2番手にリビアングラス、1馬身差でシンリョクカ、半馬身差の内にサヴォーナが続いて先団を形成。2馬身開いてサトノグランツ、その外に7番ハーツコンチェルト、内に2番ナイママが続く。2馬身開いて5番レッドバリエンテと8番ブローザホーン、1馬身差でカレンルシェルブル、さらに1馬身後ろにヒンドゥタイムズ。

 2馬身開いて3番インプレス、さらに2馬身差で1番リレーションシップが続き、その外の最後方が10番ハーツイストワールとなった。1000mの通過タイムは58秒3。3コーナーに入り、サトノグランツとハーツコンチェルトが前へ進出しディアスティマに並びかける。その後ろにブローザホーンが続く。好位で進めたサヴォーナは内に入って最後の直線を迎える。

 直線に入ってサトノグランツが先頭に立ち、内からサヴォーナ、外からハーツコンチェルトが迫る。さらに3頭の外からブローザホーンも上がってきて、人気上位勢の追い比べとなった。最後はブローザホーンがこの争いから抜けてゴールイン。待望の重賞初制覇を果たした。

 2着は1馬身差でサヴォーナ、3着はさらに1.1/4馬身差でサトノグランツ。ハーツコンチェルトは4着となった。勝ちタイムは2分23秒7(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 6,4,12-13-14(2,7)(5,8)(9,11)-3,1,10
2コーナー 6,4(13,12)-14(2,7)(5,8)(9,11)-3,1,10
3コーナー 6(4,12)13(2,14,7)(5,8)9,11-3(1,10)
4コーナー (*6,14,7)(13,12)8(4,5)(2,9,11)3,10-1
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.7
12.7
23.1
10.4
33.7
10.6
45.6
11.9
1000m 1200m 1400m 1600m
58.3
12.7
1:10.6
12.3
1:22.8
12.2
1:35.4
12.6
1800m 2000m 2200m 2400m
1:47.3
11.9
1:59.4
12.1
2:11.4
12.0
2:23.7
12.3

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー