ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ルガルが3馬身差完勝で重賞初制覇

 4番ルガルが好スタート。14番テイエムスパーダが押してハナを取り、ルガルは2番手に。その内に1番カイザーメランジェ、1馬身差で2番リバーラと7番ジューンオレンジ、直後に5番エターナルタイムと12番メイショウソラフネが続き、その外に17番オタルエバーが上がってきた。

 1馬身半差で9番サンライズロナウドと13番アグリ、1馬身差で6番サトノラムセスと15番バースクライ、さらに1馬身差で11番サンライズオネスト、その内に8番ディヴィナシオン、半馬身差で3番ホープフルサイン。1馬身差で16番トゥラヴェスーラ、2馬身開いて18番ショウナンハクラクが続き、その内の最後方が10番カワキタレブリーとなった。600mの通過タイムは33秒4。テイエムスパーダを先頭に各馬3-4コーナーを回って最後の直線へ。

 直線に入ってルガルが力強く抜け出し、後続との差を広げていく。内からサンライズロナウド、馬群の中からエターナルタイム、外からはアグリが脚を伸ばしてきているが、いずれも2番手争いまで。最後はルガルがアグリに3馬身差をつけてゴール、待望の重賞初制覇を果たした。

 2着アグリから1/2馬身差の3着にはエターナルタイムが入った。勝ちタイムは1分07秒7(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 14-4,7(1,2)(5,12)17(9,13,15)6(8,11)(3,16)(10,18)
4コーナー 14,4(1,2,7)(5,12)17(9,13)15(6,8,11,16)(3,18)10
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.1
12.1
22.5
10.4
33.4
10.9
44.6
11.2
1000m 1200m
55.9
11.3
1:07.7
11.8

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー