ゴール前写真・回顧

このまま読む

■プラダリアが競り合いを制して重賞3勝目

 まずは1番バビットが気合をつけて出ていくが、12番アフリカンゴールドが外から一気に上がってきてハナを奪う。その後ろに10番シュヴァリエローズと11番マテンロウレオが続く形で最初のコーナーへ。1コーナーを回ってアフリカンゴールドのリードは3馬身。2番手にバビット、1馬身半差でマテンロウレオ、1馬身差でシュヴァリエローズ、さらに1馬身後ろに3番プラダリアがいる。

 1馬身差で6番ラヴェル、直後に4番ジェットモーションと5番ベラジオオペラ、その外に9番ルージュエヴァイユ。1馬身差で2番ブレイヴロッカーと8番ナイママが続き、1頭離れた最後方が7番プラチナトレジャーとなった。1000mの通過タイムは59秒7。アフリカンゴールドを先頭に、各馬3-4コーナーを回って最後の直線へ。

 直線に入り、ただ1頭内に進路を取ったバビットが先頭に立つ。内を回った分のリードは大きいが、プラダリアとベラジオオペラが並んで一気に脚を伸ばしてきている。残り200mを切ってもしぶとく粘るバビットを、プラダリアとベラジオオペラが並んだまま交わす。ゴール前はこの2頭の一騎打ちとなったが、最後はプラダリアがベラジオオペラを振り切ってゴールイン。重賞3勝目を挙げた。

 ベラジオオペラは3/4馬身差の2着。さらに2馬身差の3着にはバビットが入った。勝ちタイムは2分12秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 12-1(10,11)3(4,5,6)9(2,8)-7
2コーナー 12-1,11(10,3)(4,5,6)(2,8,9)-7
3コーナー 12-1-(10,11)(3,6)(2,4,5)(7,8,9)
4コーナー 12-1,10(11,3)(2,6)5,7(4,9)8
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.2
12.2
22.8
10.6
35.3
12.5
47.7
12.4
1000m 1200m 1400m 1600m
59.7
12.0
1:12.2
12.5
1:24.4
12.2
1:36.4
12.0
1800m 2000m 2200m
1:48.7
12.3
2:00.3
11.6
2:12.1
11.8

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー