ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ディスペランツァが差し切り重賞初V モレイラ騎手は重賞3連勝

 9番ワールズエンド、10番トップオブザロックが出遅れ。1番ポッドテオがハナを切り、1馬身差で2番アレンジャーと8番タイキヴァンクール、さらに1馬身差で13番ジュンヴァンケットが続く。1馬身半差で5番シヴァースと14番ケイケイ、直後に7番チャンネルトンネル、1馬身差で3番ディスペランツァと6番グローリーアテインがいる。

 グローリーアテインの外に15番オフトレイル、直後にワールズエンドと12番アスクワンタイム、1馬身差で11番セレストと16番タガノデュードが続き、2馬身差で4番シンドリームシン、さらに3馬身後ろの最後方がトップオブザロックとなった。600mの通過タイムは35秒8。ポッドテオを先頭に、各馬3-4コーナーを回って最後の直線へ。

 直線に入り、アレンジャーが粘るポッドテオを捕らえる。その後ろからは内を突いたワールズエンド、外のチャンネルトンネルが上がってきて、さらに馬群を捌きながらチャンネルトンネルの外に出たディスペランツァも脚を伸ばしてきた。

 最後は、ディスペランツァがゴール前で各馬を一気に差し切って優勝。1勝クラスからの連勝で重賞初制覇を果たした。2着は1/2馬身差でアレンジャー、3着はさらにハナ差でチャンネルトンネルとなった。勝ちタイムは1分34秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 1(2,8)13(5,14)7(3,15)(6,12)(9,16)11,4-10
4コーナー 1,8,2,13(5,7,14)(3,15)(6,12,16)(9,4)11,10
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
200m 400m 600m 800m
12.6
12.6
23.6
11.0
35.8
12.2
48.8
13.0
1000m 1200m 1400m 1600m
1:00.9
12.1
1:12.0
11.1
1:22.7
10.7
1:34.1
11.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー