ゴール前写真・回顧

このまま読む

■エピファニーが差し切り重賞初制覇

 スタート直後に15番ホウオウアマゾンが落馬、競走を中止した。3番ダンディズムが出遅れ。9番セルバーグが押してハナを切り、6番アドマイヤビルゴ、8番フェーングロッテンらが続いて最初のコーナーへ。1コーナーを回ってセルバーグがリードを広げていく。2番手にフェーングロッテン、2馬身差でアドマイヤビルゴ、3馬身開いて7番アルナシーム、さらに1馬身半差で13番イクスプロージョンと16番シフルマンが続く。

 2馬身開いて12番エピファニー、その内に5番クリノプレミアム、2馬身開いて10番マイネルファンロンと14番ゴールドエクリプス。2馬身開いて11番ロングラン、直後に4番アサマノイタズラとダンディズム、さらに2馬身後ろの最後方が2番カテドラルとなった。

 1000mの通過タイムは57秒2。セルバーグは4馬身ほどのリードをつけて3コーナーへ。2番手のフェーングロッテンから3番手までも4-5馬身ほどの差がある状況で最後の直線を迎える。

 直線に入り、セルバーグがリードを活かして粘る中、エピファニーとアルナシームが並んで追い上げる。その後ろからロングランも一気に脚を伸ばしてきた。最後はエピファニーが突き抜けてゴール、重賞初制覇を果たした。

 2着は1馬身差でロングラン。さらに1/2馬身差の3着はセルバーグとアルナシームの写真判定となったが、セルバーグに軍配が上がった。アルナシームが4着。勝ちタイムは1分45秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 9,8,6,7,16,13(5,12)10(11,14)(4,3)2 15,1
2コーナー 9-8,6-7(13,16)(5,12)(10,14)11(4,3)-2 15,1
3コーナー 9-8-6-(7,16)(13,12)(5,14)-(10,11)(4,3)-2 15,1
4コーナー 9-8-7(12,6)(13,16,14)(5,11)(4,3)(10,2) 15,1
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.3
12.3
23.6
11.3
35.0
11.4
46.0
11.0
1000m 1200m 1400m 1600m
57.2
11.2
1:08.6
11.4
1:20.2
11.6
1:32.6
12.4
1800m
1:45.1
12.5

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー