ゴール前写真・回顧

このまま読む

■レッドアルヴィスが重賞初V 2歳王者アジアエクスプレスは12着

 スタートでは1番メイショウイチオシ、4番バンズーム、12番アンズチャンが大きく出遅れ、後方からの競馬となった。対称的に好スタートを切った15番コーリンベリーが先手を取り、1馬身半差で5番ペガサスジュニア、6番ドリームカイザー、8番ルミニズムが横一線の状態。1馬身差の外に9番メイショウパワーズ、最内に2番アジアエクスプレスが続き、3番ニシケンモノノフ、7番ペアン、10番ワイルドダラー、11番レッドアルヴィス辺りがひとかたまりとなった。このグループから4馬身ほど離れて13番ケルヴィンサイド、直後にメイショウイチオシ、その外を16番メイショウサルーテが追走。また3馬身ほど離れてバンズームと14番タガノエッヴィーバが並び、さらに離れた最後方がアンズチャンとなった。

 800mの通過タイムは46.6秒。3?4コーナーに入り、レッドアルヴィスが外から前に並びかけていく。離れていた後方勢も差を詰めてきた。一方アジアエクスプレスは手応えが悪く後退気味で最後の直線を迎える。

 直線に入り、逃げるコーリンベリーをレッドアルヴィスが追う。入り口でほぼ並んでいたルミニズムやメイショウパワーズはもう余力がない様子。その後ろのアジアエクスプレスも全く伸びない。外からはバンズームが脚を伸ばしてきた。前の争いは残り200mを切ったところでレッドアルヴィスがコーリンベリーを捕らえ、そのままリードを広げてゴールイン。重賞初制覇を果たした。2.1/2馬身差の2着はコーリンベリー、最後まで追い上げたバンズームはクビ差の3着となった。メイショウパワーズは9着、アジアエクスプレスは12着に終わった。勝ちタイムは1分36秒0(稍重)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 15,8,6(7,9)(2,10,11)(3,5)(13,16)1(4,14)-12
4コーナー (*15,8,9,11)(6,7,5)10(2,13,16)3(4,14)(1,12)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.1
12.1
22.9
10.8
34.4
11.5
46.6
12.2
1000m 1200m 1400m 1600m
59.5
12.9
1:11.6
12.1
1:23.5
11.9
1:36.0
12.5

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー