ゴール前写真・回顧

このまま読む

■得意舞台でサンカルロが鮮やかに復活

 スタートは、1番マルセリーナ、3番フラガラッハ、4番オリービン、14番スプリングサンダーが1馬身程度の遅れ。先行争いは内から押して5番テイエムオオタカがハナへいくところ、その外を押して押して8番シルポートも主張しながら競り合ったが、結局テイエムオオタカが先頭へ。1馬身差の3番手は内から、2番マジンプロスパー、10番ガルボが楽な感じで確保。さらに1馬身差で、6番フィフスペトル、7番アドマイヤセプター、9番コスモセンサーで先団を形成。その直後に、12番オセアニアボス、11番クラレント、16番インプレスウィナーと続き、半馬身差で15番ファイナルフォームが追走。これに内からオリービンが並び、外には17番ブライトライン。後方にかけては、1馬身差で13番サンカルロ、18番レオアクティブ、最後方は3頭が並んでマルセリーナ、フラガラッハ、スプリングサンダーが追走する形で3コーナーへと進む。

 前2頭が引っ張る形となった前半600mの入りは34秒3、同800m45秒5。これに先行集団が、差が無く続く隊列となって全体的には厳しめの流れになった。3コーナーを回りながら、今度はシルポートが先手を奪い取って、テイエムオオタカは2番手。1馬身差でガルボ、マジンプロスパー、フィフスペトル、コスモセンサーで、アドマイヤセプターはこの後ろの7番手で、4コーナーを回る形。

 直線に入ってシルポートが粘り込みを図るところ、これを交わしにかかるのがガルボで、テイエムオオタカは後退。後続は2馬身くらい開いて、オセアニアボス、マジンプロスパー、フィフスペトル、コスモセンサーに、アドマイヤセプターも追撃態勢。残り200mを切って坂を駆け上がりながら、ここでこれらの間を割ってファイナルフォームも圏内へ。そしてその外を、直線に入って手応えよく運んで追い上げていたサンカルロが、大外から伸びて一気に前を捕らえる勢いで浮上し、残り50mあたりでは完全に他馬の脚色を上回って抜け出して、そのまま連覇達成のゴールイン。2、3着争いは接戦となって、早めの競馬から内で粘り込んだ14番人気ガルボが2着を確保。3着はファイナルフォーム、僅かに遅れた4着にオセアニアボス。クラレントが5着。人気のアドマイヤセプターは伸びきれず、7着止まり。勝ちタイムは、1分21秒0(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー (5,*8)10(2,6,9)(12,7)11,15(4,16)17(13,18)(3,14)1
4コーナー 8(5,10)2(6,7,9)(12,11)(15,16)4(13,17)18(1,3,14)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.3
12.3
23.1
10.8
34.3
11.2
45.5
11.2
1000m 1200m 1400m
57.0
11.5
1:08.6
11.6
1:21.0
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー