ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ムスカテールが重賞初制覇

 スタートは、14番デスペラードが後方から。先手は15番コスモラピュタが取り切って1コーナー?2コーナーへ。2馬身半差で2番手追走は、6番コスモオオゾラ、さらに1番ユニバーサルバンク、13番ネコパンチ、5番カポーティスター、16番ルルーシュ、17番スマートロビンが先団を固めて追走する。2馬身半差の中団は、18番カワキタコマンド、7番ノーステア、さらに1馬身差で3番タッチミーノット、8番アドマイヤラクティ、4番ムスカテールと有力馬が固まって続き、1馬身差で2番コスモロビンと11番カフナ。後方は2馬身差で9番ヒットザターゲット、さらに3馬身差で12番クリールカイザー、10番ピエナファンタスト、最後方追走がデスペラードという隊列。

 単騎で逃げたコスモラピュタの流れは淀みなく、前半推定4F47秒9、同5F60秒1で通過。3?4コーナーで18頭の馬群は凝縮しながら最後の直線へと向いてくる。

 直線に向いて残り400mでは東京巧者のルルーシュが満を持して先頭に立ち、連れて外からはムスカテールが追い込んできた。その後方からはタッチミーノット、そして大外からはカフナも脚を伸ばしてくる。アドマイヤラクティは直線に入って伸び脚を欠いている。残り200mではカフナ、ルルーシュ、ムスカテールの3頭が抜け出しての叩き合いになり、残り100mで抜け出したムスカテールがそのまま重賞初制覇の優勝ゴールイン。1.1/2馬身差の2着にルルーシュ、3/4馬身差の3着がカフナ。4着にヒットザターゲット、5着にタッチミーノット。アドマイヤラクティは見せ場なく10着。勝ちタイム2分29秒6(良)はレコードタイム。

コーナー通過順位

1コーナー 15,6(1,13)17(5,16)7(3,8,18)4(2,11)-9-(12,10)-14
2コーナー 15,17,6(1,13)(5,16,18)7(3,4,8)(2,11)9(12,10)-14
3コーナー 15(17,18)(1,13)6(5,16)7(3,8)4(2,11)9,10,12,14
4コーナー 15,17(1,18,13)6,16(5,3)(2,7)(4,8)(9,11)(12,10)14
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
S
100m 300m 500m 700m
7.6
7.6
18.5
10.9
29.5
11.0
41.7
12.2
900m 1100m 1300m 1500m
54.0
12.3
1:06.2
12.2
1:18.3
12.1
1:30.3
12.0
1700m 1900m 2100m 2300m
1:42.3
12.0
1:54.4
12.1
2:06.2
11.8
2:17.7
11.5
2500m
2:29.6
11.9

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー