ゴール前写真・回顧

このまま読む

■武豊&ベルカントが逃げ切り、重賞初制覇

 各馬ほぼそろったスタートも5番タイセイララバイ、1番フクノドリーム辺りのダッシュが付かず。7番ベルカントがスッと先手を奪い、競り掛ける馬もおらずスンナリと逃げる。1馬身差の2番手に9番テイエムチュラッコ、その内に2番ラヴィーネ、並んだ外に13番エイシンオルドス、更に外に15番ダンツキャンサー、1馬身後方の内に3番グランシェリー、その外に8番ウメ、16番スイートガーデン、2頭の間に半馬身差11番マイネヴァリエンテが追走する。その1馬身後ろ最内に追い上げてきたフクノドリーム、外に並んで4番モズハツコイ、半馬身差後ろに控えた6番エルノルテ、14番テイエムナデューラ、17番ノボリレジェンドが並んで追走する。1馬身後ろに12番メイショウアサツユ、外に18番リアルヴィーナス、半馬身差の最内にタイセイララバイ、最後方に10番アドマイヤビジンという展開。

 前半600mの通過タイムは34.3秒とやや速めのペース。しかし、逃げるベルカントは2番手以下の圧力もなくリズムの良い走り。4コーナー手前でスッとペースを上げ、直線入り口でリードを広げに掛かる。

 直線に入って一旦はエイシンオルドスが並びに掛かるも、その差は詰まるどころか2馬身以上のリードを許してしまう。結局その差は他の馬も詰められず、結果1.1/4馬身のリードを保ってベルカントが逃げ切り勝ち。2着以下はエイシンオルドスの脚色が鈍ったところに、馬群の間を縫うようにして伸びてきたモズハツコイが交わして2着に入線。更に、道中最後方にいたアドマイヤビジンが突っ込んできて脚の上ったエイシンオルドスを交わして3着に入線した。エイシンオルドスは結果4着。勝ちタイムは1分21秒1(良)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 7,9(2,13,15)(3,8,11,16)(1,4,14,17)6(5,12,18)10
4コーナー 7(9,13)(2,3)(8,15)(1,4,16)11(5,6,14,17)(10,18)12
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.3
12.3
23.2
10.9
34.3
11.1
45.8
11.5
1000m 1200m 1400m
57.1
11.3
1:09.1
12.0
1:21.1
12.0

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー