ゴール前写真・回顧

このまま読む

■唯一の関東馬ココロノアイが差し切りV! いざ桜花賞へ

 スタートでは9番タッチングスピーチと14番ココロノアイが若干の遅れ。まずは8番ウインソワレが押してハナを切り、半馬身差で5番マイティティー、その後ろに2番レッドカーラと13番オリエンタルダンスが続くが、レッドカーラが手綱を抑えて下げていく。オリエンタルダンスと1馬身差で7番コンテッサトゥーレ、その外を掛かり気味に15番レッツゴードンキが上がっていき、11番オデッタ、17番ブチコ、16番ウインアキレアもこれに続くようにポジションを上げる。これらに交わされたコンテッサトゥーレの後ろに6番ティーエスクライとココロノアイ、1馬身半差で3番クルミナル、さらに1馬身半差で12番ロカ、差がなく1番アンドリエッテ、4番アスカビレン、10番ノーブルリーズンと続いて、最後方がタッチングスピーチとなった。

 600mの通過タイムは35.9秒。動きの激しいレースとなったが、ここで先頭はレッツゴードンキに替わり、以下ブチコ、オデッタ、ウインアキレアという順で3?4コーナーを回って最後の直線を迎える。

 直線に入り、逃げるレッツゴードンキが後続を引き離しにかかる。ブチコらは一杯の様子で、替わって外からココロノアイが2番手に浮上。後方からは外へと持ち出したアンドリエッテ・アスカビレンや、ロカが脚を伸ばしてきた。残り200mを切ったところで、ココロノアイがレッツゴードンキを交わし、そのまま抜け出す形に。外から物凄い脚でアンドリエッテも追い上げてきたが、2番手までが精一杯。最後はアンドリエッテに1.1/4馬身差をつけて、ココロノアイがゴール板を駆け抜けた。2着アンドリエッテから3/4馬身差の3着はレッツゴードンキで、この3頭が4月12日に行われる桜花賞の優先出走権を獲得した。ロカは4着、クルミナルは11着だった。勝ちタイムは1分37秒7(重)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー (*15,17)8(13,11,16)5(7,14)6(2,12)3(1,10)4,9
4コーナー (*15,17,11,16)8(13,7,14)5(3,6,10)(2,12)1(9,4)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
200m 400m 600m 800m
12.5
12.5
23.7
11.2
35.9
12.2
48.5
12.6
1000m 1200m 1400m 1600m
1:01.4
12.9
1:13.6
12.2
1:25.1
11.5
1:37.7
12.6

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー