ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ルージュバックが23年ぶりの牝馬V! いざGIへ!

 1番ヒストリカルが出遅れ。4番ロンギングダンサー、12番ロサギガンティアも今一つ。6番マイネルミラノが押してハナを切り、1馬身差で11番ウインフルブルームが続く。1馬身差で好スタートを切った5番ディサイファ、その外に9番ロゴタイプとロサギガンティアがいるが、ロサギガンティアは口を割って掛かっている。1馬身半差で2番ステファノス、3番クラレント、8番ダノンシャークが並ぶ。2馬身開いて7番アンビシャス、1馬身差でロンギングダンサー、その外に10番ルージュバックが続き、一頭大きく離れた最後方がヒストリカルとなった。

 1000mの通過タイムは60.3秒。3コーナーに入って各馬の差は詰まり一団に。ヒストリカルも馬群に取りついて最後の直線を迎える。

 直線に入り、逃げるマイネルミラノをロゴタイプやダノンシャークが捕らえにかかるが、外のアンビシャスとルージュバックがこれらを一気に飲み込む勢いで上がってきた。ステファノスは内で窮屈になっている。残り200mを切って、アンビシャスとルージュバックが競り合いながら前に躍り出た。3番手にはヒストリカルが浮上したが、前2頭には及ばない。完全に一騎打ちとなったアンビシャスとルージュバックの争いは、最後にルージュバックがクビ差出て決着。エプソムCに続く重賞連勝で、1993年のシンコウラブリイ以来、23年ぶりの毎日王冠制覇を果たした。2着アンビシャスから3馬身差の3着にはヒストリカルが入った。ステファノスは5着だった。勝ちタイムは1分46秒6(稍重)。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー 6,11(5,9,12)(2,3,8)-7,10,4=1
3コーナー 6,11(5,9)(2,3,8,12)(4,7)10-1
4コーナー 6,11(5,9)8(2,3,12)(4,7)10-1
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

特集

レースメニュー