ゴール前写真・回顧

このまま読む

■ナムラクレアが差し切って重賞4勝目を挙げる

 バラつき加減のスタートで、2番ナランフレグが2馬身ほど出遅れ、5番ウインマーベル、6番タイセイアベニール、13番レイハリアもダッシュが付かない。

 前では16番シュバルツカイザーが好発を切り、その内から12番トウシンマカオがダッシュ良く先行、さらに内から8番シナモンスティックがハナを奪う。シナモンスティックから半馬身差の2番手には11番ヴァトレニ、さらに半馬身差の内に3番レッドベルオーブ、半馬身差で9番ジュビリーヘッド、1馬身差で内から12番トウシンマカオ、16番シュバルツカイザーが並んで追走。1馬身差の内に1番ウォーターナビレラ、さらに1馬身差で内から10番ゾンニッヒと14番ナムラクレアが併走、半馬身差で15番サトノアイ、1馬身差で4番キミワクイーン、1馬身差外に6番タイセイアベニール、その半馬身差外に13番レイハリア、その内に7番カイザーメランジェ、1馬身半差で5番ウインマーベル、1馬身差の最後方に2番ナランフレグという展開。前半600mの通過は34秒3。

 前はシナモンスティックが飛ばして2番手のヴァトレニとの差を2馬身近くに広げている。そのまま隊列はほとんど変わらず最終コーナーへ。一団は大きく内を空けて馬場の5分どころを回る。ナランフレグとキミワクイーンは最内を選択。

 直線の攻防。人気のナムラクレアは直線に向いたところで既に前を射程圏に入れている。しかし前に行ったシナモンスティック、シュバルツカイザー、トウシンマカオの3頭が止まらず抵抗する。他は伸びてこず、優勝争いはこの4頭に絞られる。50mを切ったところで外からナムラクレアが一気にうちの3頭を飲み込み、そのまま優勝した。勝ちタイムは1分9秒9。

 1馬身差の2着にはシナモンスティック、ハナ差の際どい3着にトウシンマカオが入った。

コーナー通過順位

1コーナー
2コーナー
3コーナー 8,11(3,16)(9,12)14(1,10)15(4,6)(7,13)5,2
4コーナー 8(11,16)(3,9,12,14)(4,1,10)(7,6,15)2(5,13)
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.1
12.1
23.0
10.9
34.3
11.3
45.8
11.5
1000m 1200m
57.6
11.8
1:09.9
12.3

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー