ゴール前写真・回顧

このまま読む

■7番人気マテンロウスカイが抜け出し重賞初制覇!

 13番マイネルクリソーラが出遅れ。7番ドーブネがハナを切り、これに14番エエヤン、8番マテンロウスカイ、15番テーオーシリウスらが続いて最初のコーナーへ。1コーナーを回ってドーブネのリードは2馬身。エエヤンが2番手、1馬身差でマテンロウスカイ、さらに1馬身差でテーオーシリウスが続く。テーオーシリウスの直後に9番エルトンバローズ、その内に4番ジオグリフがいる。

 ジオグリフの直後に5番ヒシイグアスと12番ボーンディスウェイ、2馬身開いて6番イルーシヴパンサー、その内に2番ソーヴァリアント。2馬身開いて16番ホウオウリアリティ、その外に10番ラーグルフが続く。3馬身離れて3番ソールオリエンス、1馬身差で11番タイムトゥヘヴン、さらに1馬身差でマイネルクリソーラが続き、1頭大きく離れた最後方が1番レッドモンレーヴとなった。

 1000mの通過タイムは58秒6。速いペースで逃げるドーブネを先頭に各馬3コーナーへ。ソールオリエンスは大外を回って進出を開始。ジオグリフも3番手マテンロウスカイの外に並び、その更に外にエルトンバローズが続く形で最後の直線へ。

 直線に入り、マテンロウスカイがドーブネを交わしにかかる。ジオグリフも続くが、ドーブネもしぶとく粘る。エルトンバローズは追って伸びず、ソールオリエンスは猛然と追い上げてきているものの前との差は大きく苦しい。

 最後は、坂を上って完全に抜け出したマテンロウスカイが先頭でゴールイン。待望の重賞初制覇を果たした。2馬身差の2着にはドーブネが粘りこみ、ジオグリフはさらにクビ差の3着となった。ソールオリエンスはよく追い上げたものの4着、エルトンバローズは7着だった。勝ちタイムは1分48秒1(稍重)。

コーナー通過順位

1コーナー (*7,14)8(4,15)(5,9)(6,12)16-(2,3,10)-(11,13)-1
2コーナー 7,14(8,15)(4,9)(5,12)6(2,16)(3,10)-(11,13)=1
3コーナー 7,14,8(9,15)(4,12)-5(2,6)(16,10)(11,3,13)=1
4コーナー 7(8,14)(4,9)-(2,15,12)(16,5,10)(11,3)(6,13)=1
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
H
200m 400m 600m 800m
12.7
12.7
23.9
11.2
35.6
11.7
47.2
11.6
1000m 1200m 1400m 1600m
58.6
11.4
1:10.5
11.9
1:23.0
12.5
1:35.3
12.3
1800m
1:48.1
12.8

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー