ゴール前写真・回顧

このまま読む

■シュトルーヴェが突き抜け、2連勝で重賞初制覇

 2番マテンロウレオが押してハナを切り、2番手に1番ヒートオンビート、1馬身差で4番サザンナイツが続く。1馬身半差で3番ホウオウリアリティ、半馬身差の外に9番ボッケリーニと10番クロミナンス。1馬身差で5番マイネルウィルトス、1馬身半差で8番アドマイヤハレー、さらに1馬身差で6番シュトルーヴェが続いて、1頭離れた最後方が7番ウインエアフォルクとなった。

 各馬1周目のスタンド前へ。ここでマテンロウレオが後続を大きく引き離していく。1000mの通過タイムは60秒0。2周目2コーナーあたりではマテンロウレオのリードは10馬身ほどに広がる。向正面に入ってアドマイヤハレーが一気に進出し、2番手まで上がった。これにボッケリーニも続き、マイネルウィルトスもその後ろに。マテンロウレオのリードは1馬身まで縮まって最後の直線を迎える。

 直線に入り、まだ粘りを見せるマテンロウレオをボッケリーニとマイネルウィルトスが追うが、2頭の間からシュトルーヴェが一気に上がってきた。マイネルウィルトスの外からクロミナンスも脚を伸ばしてきている。各馬激しい追い比べとなったが、最後はシュトルーヴェが突き抜けてゴール。2連勝で重賞初制覇を果たした。

 2着は1/2馬身差でクロミナンス、3着はさらに3/4馬身差でマイネルウィルトス。道中大逃げを打ったマテンロウレオは4着、ボッケリーニは5着だった。勝ちタイムは2分31秒4(良)。

コーナー通過順位

1コーナー 2=1-4(3,9)(5,10)-8,6=7
2コーナー 2=1-4(3,9)(5,10)(6,8)-7
3コーナー 2,8(1,9)(4,5)10(3,6)-7
4コーナー (*2,8)9(1,5)(4,6,10)3,7
コーナー通過順位の見方

1通過するコーナーの名称

2各コーナー通過時の順位
着順の色分け表記1着2着3着

記号の見方
,1,2,3は先行馬との間隔が1馬身以上2馬身未満の差を示します
-1-2-3は先行馬との間隔が2馬身以上5馬身未満の差を示します
=1=2=3は先行馬との間隔が5馬身以上の差を示します
()(1,2,3)は1馬身未満の間隔で並走している馬群を内側の馬番から示します
*(1,*2,3)の*印は馬群内の先頭馬を示します

ラップタイム

ペース
M
100m 300m 500m 700m
6.8
6.8
18.7
11.9
30.8
12.1
42.3
11.5
900m 1100m 1300m 1500m
53.9
11.6
1:06.0
12.1
1:18.3
12.3
1:30.7
12.4
1700m 1900m 2100m 2300m
1:42.9
12.2
1:55.2
12.3
2:07.0
11.8
2:19.0
12.0
2500m
2:31.4
12.4

※上段:通過タイム、下段:ラップタイム

特集

レースメニュー